2002年7月27日(土)〜28日(日)
L西・佐藤・増田・松之舎・関
みんなが『虎毛はいいよぅ』と言うので、楽しみにしていたが行けなくなり、急遽、サゴイ沢に行くことになったが、『苗場の湿原』も気になっていたし、下山は4月にスキーで行った神楽ケ峰からなので、雪のある時ない時の様子が比べられるので、私としてはサゴイ沢に行くことができてよかった。サゴイ沢は『ゴーロ歩きと滝』の繰り返しと言ったかんじの沢だった。
7月27日(土) 晴れ
越後湯沢で新幹線組の増田さん、松之舎さんと合流し、タクシーで林道の車止めまで向う。苗場プリンスホテルに人がいっぱいいた。運転手さん曰く「富士ロックフェスティバルのため」らしい。車止めから登山道を歩く。赤湯の手前の橋から入渓。歩き始めてすぐに5mの滝。右岸側から巻くと、落口にFIXロープがあり、それを使っておりる。しばらくゴーロ歩きで、左岸側から沢が10mくらいの滝で入る。登山道の橋を過ぎ、またゴーロ歩き。4mくらいの滝を登ると、沢は右に曲って7mの滝。ここは左岸側の崩れた所から登れるので、そこから巻いて行く。もう少し下からの巻道と合流し、滝を3つ巻いて、熊ノ沢に下りて、サゴイ沢に戻る。すぐに8mの滝があり、左岸の巻道を行く。この後はまた、ゴーロ歩きとなる。2段の滝の後、再びゴーロ。先行パーティを追抜いて、小滝をいくつか越えたところで左岸側にテントを張った。この夜は佐藤さんのおかげで、イワナのお刺身をいただくことができた。
7月28日(日)晴れ
釣りをするために、佐藤さんは7:00頃、我々も7:20頃には出発。めずらしく早い。下のパーティにも追抜かれていない。佐藤さんには15分程で追付く。佐藤さんが釣りをしている間、うたた寝をして待っていると、昨日のパーティが抜かして行った。このあと、滝が続く。さっそく、どっぷり浸かって取付く。2段の滝は、下段は左から取付き、上段は巻いた。次の滝で朝のパーティに追付く。ここは滝の左側を登る。8mの滝はカマを右から浸かって、まず滝下に。西さん、増田さんに行ってもらって、荷揚げをして、確保してもらって登る。そんなに高くない、登れる滝がいくつかあった後、7mくらいの滝。左側の壁も滝になっている。滝の左側を、松之舎さん、増田さんに行ってもらって、ここも荷揚げ。ちょっとヤブを漕いで再び沢に戻ると、開けて、渓相も穏やかになり、程なく、二俣となる。ここは左俣に入る。倒木が多く、鬱陶しかった。水も涸れ、ヤブを漕いで支尾根に出て、さらに30分濃いヤブを漕ぎ、登山道に出た。長い登山道を歩いて苗場山へ。「湿原はまだか!」と思いつつ歩く。湿原が見え、木道を歩く頃には疲れのせいか、すごく眠くて、湿原を愛でるどころではなく、睡魔と戦いつつ歩いていた。苗場山の小屋から和田小屋も遠かった。神楽ケ峰から苗場山を見ようと思っていたが、ガスってきてしまい、何も見えなかった。和田小屋に着いたのは18:00をまわっていた。( 記:関 )
《コースタイム》
7 月27 日 入渓点(12:30)〜熊ノ沢出合(14:00)〜幕場(1380m?90mあたり)(16:50)
7月28日 幕場(7:20)〜連瀑帯前(8:40)〜二俣(11:15)〜登山道(13:20)〜苗場山山頂ヒュッテ(15:25?50)〜和田小屋(18:15)