2002年10月12日(土)〜14日(月)
L松之舎、戸ヶ崎、望月
![]() |
2002/10/12 和賀:大鷲倉沢 |
和賀川の支流、大鷲倉沢を遡行するには、高下口登山道の和賀川渡渉点から本流を下降し大鷲倉沢の出合に至る方法が一般的であろうが、我等はそうしなかった。
10/12 晴れ
夜行バスで北上駅に着いたのは予定時刻の数分前。おかげで1本早い電車に乗ることが出来た。電車には他にも登山者がいたが、ほっとゆだ駅で降りたのは我等だけだった。駅舎に温泉があるので1本早かったことだし一風呂浴びてからなどと半ば本気で考えていたら、予約のタクシーが待ち構えていて思いどおりにならないのだった。
タクシーは高下の登山口の1km位手前の仮ゲート(ひもが張ってある)で降ろされた。荒れているらしい。元々この辺で降りる予定だったので幸いである。少し戻って、高下川の橋を確認し、左岸の支流というには貧弱な最初の窪から取りついて 604mを目指す。
登り始めこそ快調だったが、すぐにつる状の藪に出会う。稜線はすぐそこなので多少の藪なら平気と判断し突入したのがケチの付きはじめ。山ブドウのつるに絡まれ、初日の重荷が体にこたえる。まっちゃんは、ぶどうがうまいといいながらつる藪の相手をしている。高巻のときとは偉い違いだ。やっとのことで藪を抜けたと思ったら、地形が分かりにくく下降点が分からない。地形図状の道は不明瞭。適当な窪から赤沢を目指して下降する。次第に沢筋が明瞭となり、先を行くまっちゃんの奇声がこだまする。晩のおかずが充実することと、進行速度が遅くなることが決まった。
そうこうするうち赤沢左岸の林道に出た。廃道ながら踏跡は明瞭。快調に歩を進め、林道の終点から踏跡をたどって下降すると赤沢に降り立った。そこは512m二又付近。小綺麗で穏やかでナメっぽい沢だ。少し行くと、2〜3mの小滝と8mの滝が連続する。ナメの小滝が散在し、その後も3〜5mの滝が続き飽きさせない。途中茸採りの一行とすれ違う。登山道から下ってきたらしい。
奥の二又を左に入り左岸の枝沢を2本見送り高度を稼ぐとほどなく稜線に乗っ越した。ここは841m地点、正面の急な窪を下って和賀川本流めがけて下降する。何かにつまづいてこけたところに晩のおかずが。笑いが止まらない。本流が近づき、窪の傾斜が増して滑り易く危険なので、右の方へ逃げながら下降しつづけると、本流左岸に付けられた踏跡を合わせ本流に降り立った。ゆったり流れる大きな川、壮観の一語。ここに泊まっていけと右岸の砂地が語りかける。下流すぐのところの大鷲倉沢の様子をうかがうがテン場は近くに見つかりそうもない。リーダーのまっちゃんにおねだりして、さっきの砂地を今日の泊まり場に決定。ご機嫌な一夜であった。
10/13 晴れ
いつもより早く出発するという約束どおり7時に出発。大鷲倉沢は、小粒な滝や釜が連続し、若干の巻もあってそこそこ手応えのある面白い沢だ。地形図からは想像しにくいが幕営適地もある。
しばらく進むと渓相が変わり谷全体が明るく開ける。稜線や登山者の姿がはっきり見える。基本的にはゴーロ帯であるが、ときおり小綺麗な滝が迎えてくれるので飽きさせない。
詰めは長い直線状の石段状。久しぶりの本格遡行で疲れはピーク。若い者にはかなわない、というはめになってしまった。とはいえ、雄大な景色に励まされ、源頭の草原を登り切って和賀岳山頂に到着。
15時、他のパーティは、もうとっくの昔に通過しただろう、なんて思いつつ無線交信してみれば目と鼻の先、というか手前に辰巳又パーティの姿が見えるではないか。そう、我ら大鷲倉パーティが一番乗りだったのだ。
他パーティの進行具合から、今日の幕営予定地である袖川沢下降は時間的に難しいと思いつつ稜線を西に進む。袖川沢を見下ろす小杉山で休息中に辰巳又パーティが追いついた。皆でいろいろ思案した結論は、辰巳又パーティは予定どおり袖川沢へ下降、大鷲倉パーティは稜線を南下し薬師岳避難小屋跡に行き、遅れているであろう八滝沢パーティを待つというもの。携帯でタクシーを予約して出発。途中、薬師岳手前で見た日没の美しかったこと。今回の山行の白眉といって良い。
薬師岳避難小屋跡には先客がいて、数張り分のスペースは占拠されていた。というよりか、絶叫調のアカペラの世界にはお付き合いできないので、そこをあきらめて、少し下った水場付近に1張り分のスペースを見つけて今日の泊まり場とした。焚き火は出来なくもないが、時間も遅くなりそうなので止めた。ほろ酔い気分になりかけたころ、八滝沢パーティが到着。満足満足。
10/14 晴れ
今日は林道まで少し下ってタクシーに乗るだけ。予定どおり袖沢川出会いで辰巳又パーティを拾って集中の完成。温泉ゆぽぽで汗を流し、ゆぽぽの送迎バスで角館駅まで送ってもらった。(記:戸ヶ崎よ)
《コースタイム》
10/12 (ほっとゆだ駅)705(タクシー)〜 800(仮ゲート)840〜1000(稜線)〜1140(赤沢)〜1410(841 m)1420〜1450(本流)
10/13 (幕場)700 〜1250(奥の二又)1330〜1455(和賀岳)1515〜1600(小杉山)1630〜1830(薬師岳避難小屋跡)
10/14 (幕場)830 〜 930(林道)1000(タクシー)〜1100(温泉ゆぽぽ)
交通費
タクシー(ほっとゆだ駅〜高下)7,770 円・・・他は省略