2003年1月11日(土)-1月13日(月)
L戸ケ崎(よ)、佐藤、増田、満田、長南、戸ケ崎(ま)、関、西
![]() |
2003/01/11 後生掛2003 |
今シーズンは全国的に雪が少ないようだが、この八幡平も昨年より少なかった。
道路わきの雪の壁も昨年より低い。御所掛温泉の人も「少ない」と話していた。
1月11日(土) 曇り時々晴れ
後生掛温泉に着いたら、どうしても『まず温泉』な気持ちになるのは当然であり、『温泉→ビール』になるのも当然なのである。だらだらモードになりそうであったが、少しはガスが切れ、見通しが良くなってきているので、気合いを入れなおして国見台に行く。長南さんは温泉裏からスキー場の方へ向かった。
国見台pは11:15出発。普通の山行ならあり得ない出発時間である。まずは緩やかな傾斜のブナ林を登って行く。コガラ(?)が小枝にとまったり、ちょこちょこ動いている。時々青空も見えて気持ちがよい。ブナ林から針葉樹林に変わるあたりから傾斜はきつくなってきて、息が切れる。私は前年の秋の集中以来、山行らしい山行に行っていないなかったので、体が訛っているらしい。「去年もこんなに急な所、登ったのか?」と考えつつも、黙々と登る。
13:20、出発してから約2時間で山頂に着く。そこでシールをとり、いざ、滑り出す。まずは佐藤さんが華麗に滑って行った。昨年、テレマークスキー1年目だった私は、この下りで星の数程こけていたが、今年は・・・。数回転んだだけで、こけてもすぐ起き上がれたので、そんなに遅れをとらずにみんなについて行く事ができた。
あんなに一生懸命登った所は、あっという間に滑り下りてしまい、14:30には温泉に戻った。この後は『温泉→ビール』は言うまでも無い。
1月12日(日)曇り時々雪
2日目はアスピーテラインから八幡平へ向かった。朝、到着した西さんはスノーシューを履き9:45出発。アスピーテラインは冬期閉鎖なので、交替でラッセルして進む。蒸之湯の休憩所のあるあたりで休憩。休憩していると、おじさんが1人やってきて、大深温泉の方へ下りて行った。
止まっているとやはり寒くなってくる。10分程休んで出発。ここから500mくらい行った所はすごい吹っさらしだった。きちんとした防寒をしていないと、この先、この状態が続く中を進むのはちょっと辛いかなと思った。ここで、佐藤さんと西さんは引き返して行った。しかし、風が強くて辛いのはここだけで、ちょっと行ったら針葉樹がまばらな斜面となり、なんだか楽しい登りとなってきた。
しばらく行くと、時々晴れ間も見え、陽が差すとガラッと風景が変わる。この不思議な変化を楽しみつつ、佐藤さんも西さんもあそこで引き返さずに来れば良かったのに、と思った。途中休憩をしていると、小屋の管理をしているおじさんが登ってきた。陵雲荘は昨年からの立て替え工事が遅れていて、今はまだ完成していないとの事だった。いつかは陵雲荘に泊まって、八幡平を満喫してみたい。この先、このままなだらかな斜面が続いて八幡平の山頂になるが、お天気もまた悪くなってきて、ガスってきたのでピークまでは行かずに途中で引き返した(およそ1525mあたりの所)。なだらかな斜面が続くので、ずーっと滑って行けそうで、とても楽しかった。1時間程で蒸之湯の休憩所まで滑り、そこから温泉までは40分くらいで滑ってきた。
1月13日(月)
今日はあまりお天気が良く無い。とりあえずスキー場に行ったが1、2本滑ったら吹雪いてきて、前が見えない。少しは回復してきたが、結局、お昼過ぎにはあがってしまった。この日で帰るメンバーはバタバタと帰り支度をして帰って行った。もう一日残ったメンバーは、だらだらのんびりし、翌日もだらだらして東京へ帰った。(記:関)
<コースタイム>
1/11 11:15後生掛温泉12:15-25休憩(1100mあたり)13:20頂上13:40頂上出発14:30後生掛温泉
1/12 9:45後生掛温泉11:10-20休憩(蒸之湯の休憩所)13:35(1525mあたりの所で引き返す)14:40蒸之湯の休憩場15:20後生掛温泉