2003年2月8日(土)
長南・戸ケ崎・増田 (以上担当) ・関・佐藤
![]() |
2003/02/08 雪山レスキュー2003 |
大宮発の快速シーハイルで中里まで行き、各停で土樽まで戻り、身支度をする。
他に2パーティが準備をしていた。訓練の場所は橋を渡り荒沢山の登山口付近で、昨年も同じ場所とのことだが、今年は雪が少ない。
今日は天気が良く雪がしまっているからと、誰かが魚野川に掛かる橋からツボ足で踏み込むと、さすがに又までいきなりもぐるので、ワカンを付ける。私は数年ぶりに付けるので少々自信がなく、皆に、「これでいいんだっけ?」と聞いてしまう。ここから10分位で登山口だが、駅にいた1パーティが荒沢山が登り始めるところだった。
さて、我々は道から外れ、ちょっとした台地でザックを下ろし、急斜面の雪を掘り出す。2m位掘って断面をきれいにすると、地層のように所々に筋が見える。弱層テストということで、最初にフィンガーテストをしてみる。筋のついた層は指があっさり入り、初めての私には驚きである。後で行ったハンドテストなどの弱層テストと併せて、大変分かりやすかった。かつて山スキーで横断した斜面の表層が雪崩れる経験が何度かあったが、こうした弱層が、ちょっとしたキッカケで雪崩れるのかという気がした。
次にゾンデ棒で埋没者感触テストをやってみたが、明らかに人間に当たると雪とは感触が違うことが分かった。ただ、パニックの際や雪崩れた雪の固さによっては、どうなのか気になるところではある。個人的には、埋没者の上に固い雪の層があった場合などのテストも必要かもしれないと、後で考えた。続いて、埋没体験。たとえ50㎝しか埋まらなくても、雪の圧力は大きく重い。また、雪上で下に向いて大声を上げても、埋没者にはかすかにしか聞こえないし、逆は殆ど聞こえないことが分かった。また、埋没者は暗く重い雪の中では、仮に怪我をしていなくとも精神的には不安でダメージが大きいと思った。
春山を思わせる天気の中、昼食をとり、午後からはビーコンを使った捜索の練習に入る。これまた私には初めてだが、なかなか感動ものだった。最初は、見える所にビーコンを置き、使い方と性能を理解する。当たり前だが電波は直線ではなく迂回することは、やってみないと分からない。
私の使ったのはトレッカーだが、埋没者までの距離が分かる。続いて、班に分かれて初めは1つ、続いて2つ、さらには何人埋まっているか分からない想定で、いかに短時間で捜索するかの練習を行った。実際に人間やそれぐらい大きい物でないと、ゾンデ棒を使うのは難しかった。最後に捜索者1人という想定で同様に行う。わざと雪の中ではなく、木の上に置かれたりもあったが、全て短時間で探すことができた。あとは、さらに習熟し、万一の場合にいかに冷静になれるかということだろう。
夕方になり、雲も多くなって寒くなったので、翌9日に埋没者の掘り出しと梱包や搬送手順などの総合訓練を行うこととし、土合まで戻った。
翌9日は、朝起きると風雨が強く、残念ながら中止となり帰京した。 (記. 佐藤)