上州・武尊牧場スキー場〜武尊田代〜尾瀬岩鞍スキー場

2003年2月15日(土)〜2月16日(日)
L長南、増田、関、

2003/02/15 武尊:武尊田代

2月15日(土) 晴れ
沼田駅からタクシーで武尊牧場スキー場へ。私は昨年同じ時期にこのスキー場に来たのだが、途中の道の雪の少なさが気になった。昨年は道にも雪があったはずだが。

駐車場脇で身支度をし、リフトを2本乗り継いでスキー場のトップに向かう。このスキー場はボーダーのためのコースが多く設定してあり、スキーをしている人はほとんど見かけない。緩い斜面が多くて練習するにはよさそうだが、ボーダーが多いのでやりにくいだろう。

ボーダーばかりのちょっと鬱陶しいスキー場を背に出発。はじめはシラカバ林のなだらかな斜面。スキー場の音が風に乗って少し聞こえてくるのが気になるが、お天気もよく気持ちよい。シラカバ林は、今度はブナ林と変わっていく。遠くには至仏山が見え、少しだけ燧ケ岳も見える。お天気があまりに良いので暑い。雪の状態も良いようで、今回の下りは1月の湯ノ丸からの下りの時のように雪に潜って足をとられ、転びまくる事はないだろう。よかった。
ブナ林は針葉樹林に変わって、しばらく登って行くと武尊避難小屋に到着。そばにはテントの跡があり、深く掘られている跡も見られる。雪洞でも掘ろうとしたのかな?避難小屋は半分くらい(もっとか?)埋まっていた。ここで、シールを取り、田代湿原に向かう。地形図を見ると、避難小屋から湿原までなだらかな斜面で、穏やかに滑れるちょうどいいくらいの斜面かと思っていたら、実際はなだらかすぎて滑らない。小屋からの滑りはじめの所は、少しは滑れる所もあったが、後半はほとんど『歩く』という感じだった。私のスキーレベルで贅沢を言うようであるが「もっと傾斜があればなぁ」と思ってしまった。

『クロスカントリー』をして田代湿原に到着。夏は人が多いだろう湿原も、この時期は誰もいないので、一人占めできる。着いた時間がわりと早く、お天気もよかったので、外でビールを飲んだ。誰もいない雪の湿原とビール。なんとも言えない贅沢だ。

2月16日(日) 雪
昨日の夕方見た雲が言っていたように、お天気は悪くなった。朝から雪が降り始めた。予定では、今日は西山から岩鞍スキー場であったが、お天気もこんなだし、沢沿いを滑るのもおもしろそうと言う事で予定変更。

まずは湿原から江戸沢の左俣の右俣の方へ滑る。そのまま沢を滑って行きたいが、ここは我慢して、トラバースしてまわり込んで行く。このトラバース中に私はバランスを崩し滑り落ちた。むしろ滑落に近いような落ち方であった。この辺の雪はガリガリのアイスバーン状で「滑りそうでいやだな」なんて思っていたら、案の定滑ってしまった。雪がガリガリなので止まらない。結局、沢のすぐそばまで滑り落ちてしまった。止まった辺りは沢は出ていなかったが、2〜3m先は沢が出ていたので、沢に落ちなくてよかった。落ちながら「あーこの斜面登りかえすのやだなぁ」くらいしか考えていなかったが、場所が場所なら危なかったと、あとから思い、もっと注意しなければと反省した。

江戸沢の右俣をこえ、あとまわり込んでスキー場に出るかと思ったら、最後に沢が出てきてしまい、シールをつけてちょっとだけ登る。するとひょこッとスキー場に出た。「ビールが近い!」と思ったが、ビールまでの道のりは長かった。スキー場の一番下まで滑るのに1時間半近くもかかった。長すぎる。しかし、このスキー場はボード禁止で、動きの読めないボーダーがいないし、みんな上手なスキーヤーばかりなので、私がもたもたと斜滑降→キックターンの繰り返しをしていても、ヒュンヒュンよけてくれるので有り難かった。
後生掛温泉以来、温泉に入っていなかったので、今回は川場温泉に寄って帰った。(記:関)

<コースタイム>
2/15 11:20武尊牧場スキー場のトップ11:55-12:20休憩(1520-30mあたり)13:20-40武尊避難小屋15:00田代湿原
2/16 9:35田代湿原11:45-12:00シールをつける12:05 尾瀬岩鞍スキー場13:30スキー場の一番下

Pocket
[`evernote` not found]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください