台高・大和谷焼山谷、ロクロ谷

2003年5月2日 (金) 〜5日 (月)
L松之舎、大塚、古川原、佐藤

2003/05/02 台高:大和谷焼山谷・ロクロ谷

夜行バスで早朝5時頃に三重県の三瀬谷に着き、予約したタクシーに乗り換える。
宮川ダムに懸かる吊り橋は、車からも真下の湖面が見え、あまり気持ちの良いものではない。
この吊り橋からは林道も荒れており、時々底を擦る。

我々が恐縮しつつも終点までタクシーは入ってくれた。ここまで来ると、山深い感じでしかも滝ノ谷の岸壁も見え、良い景色である。
釣り師の話によると、2〜3パーティが入溪しているとのことで、なかなかメジャーな所である。朝食を摂り、身支度をして山道に入る。

さて、山道はじきに沢沿いの道と急登の道に分かれるが、我々は沢沿いを進む。と、直ぐに壊れた吊り橋となる。やむをえず、大和谷本流に降りて遡行する。
3泊分の重たいザックでの大岩のゴーロは、シーズン初めの私にはなかなか応える。
壊れた吊り橋を3つ過ぎて左岸の山道に上がると、じきに地池谷が出合い、続いて山道の分岐を過ぎると、護岸された大和谷に焼山谷が出合っている。
焼山谷には立派な鉄製の橋が懸かっていた。

泊まりの荷物をデポし、今日は焼山谷を上流部で横切る山道まで遡行という予定だ。
出合奥は右岸が壁で、15m滝も難しそうなので、左岸を小さく巻いていくと滝が続いている。
都合5つの連瀑だったが、これを上がると、なんと護岸がされている。その脇を進むと先に滝の上部がコンクリートで固められた20m程の取水堰堤となっている。
巡視用のハシゴ掛かっており、これを登ると続いて8mのナメ滝。これを左から登ると両岸ゴルジュの中に深い釜を持った5m滝。泳げは何とかなりそうだが、まだ5月初旬。全員一致で堰堤下まで戻り、大きく高巻いた。
以降は快適に登れる滝が多く、綺麗な新緑と相まって楽しませてくれる。30mも大したアルバイトではなく、連瀑を越したあたりで大休止をとる。

これで終わりかと思っていたら、2段10mを皮切りに再び美しい連瀑に入る。しかし、軽い巻きが1回だけであとは快適に直登できた。この連瀑を過ぎると山道があるはずが、なかなか見つからずに昔の作業跡を過ぎ、上流部の二俣まで行くが、時間も押してきたので引き返す。
作業跡から不明瞭な踏み跡を辿るも消えてしまい、灌木をトラバースしていくと、連瀑の下あたりから再び踏み跡が出てくる。次第に明瞭となり、六丁峠からは急降下で荷物のデポ地点に戻る。

焼山谷からの山道は歩きやすく、しかも途中からは大和谷が護岸されているため、楽に大和谷ダムに着いた。ロクロ谷はこのダムの湖面に滝で出合っており、対岸にテントを張る。

翌3日の計画はロクロ谷を日帰りし、4日に荷物を背負って銚子谷を遡行というものだったが、ロクロ谷も銚子谷も日帰りするには長いこともあり、シーズン初めにしては私にはハードなので、ロクロ谷1本にしてもらう。

朝はゆっくりと起き、大和谷本谷パーティにメモを残し、荷物を背負って出発する。
さて、出合の2段15m滝は右側に踏み跡とロープが着いている。ロクロ谷下流部は滝の数はあまりないものの、登れない滝が多く、いまいちである。しかし、35mは優美で見応えがあった。

二俣で水量が激減し、これ以上遡行するとテントを張れなさそうなので、行動時間は短いものの、行動を打ち切る。魚も山菜もあまりないので、時間を持て余してしまった。

翌4日は水量が少ないこともあり、ナメや小滝が連続するが、快適に登っていける。逆に荷物が思いので私には疲れるが。しかし、新緑の美しさとがそれを癒してくれた。
奥の二俣は池木屋山に近い右沢を登っていくと、最後は脆そうな壁に突き当たり、右の尾根を1時間弱も登って池木屋山に着いた。
山頂で昼食と交信の後、先にテント場で薪を集めるべく、宮ノ谷奥の出合へ登山道を下る。なかなか急で疲れるが、わずか1時間弱で着くが、水場も近く快適な場所である。

最終5日は、大和谷本谷パーティと一緒に林道まで下山する。途中の高滝より上流の登山道を整備した人に敬服。そして、高滝までの整備されたハイキング道にあきれる。林道終点からは、予約したジャンボタクシーでスメールへ向かった。( 記:佐藤)

<<コースタイム>>
5/2 林道終点(7:45)→焼山谷出合 (8:50〜9:20) →30m滝下(11:30) →中流部連瀑帯上 (12:45〜13:55)→上流部二俣(14:50〜15:10)→途中から踏み跡を利用で大和谷出合 (16:30〜16:45)→大和谷ダム(17:20)
5/3 ロクロ谷出合(10:40) →二俣(14:00) →泊場(14:10)
5/4 泊場(9:35)→奥の二俣(10:15〜10:30)→水の枯れる所(10:50〜11:30)→源頭の壁(11:50) →池木屋山(12:40〜13:10)→奥の出合(14:00)
5/5 泊場(8:15)→高滝下 (9:00〜9:10) →林道終点(10:00)

Pocket
[`evernote` not found]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください