![]() |
2003/06/08 那須:南沢 |
春の集中の日帰りパーティーに参加。南沢はこの辺では一番楽しめる沢であるとの前評判に期待が膨らむ。また、今回は新人の土田さんとの初山行でもある。
前夜は20:50に池袋に集合。レンタカーで東北自動車道白河IC(23:00)。新甲子温泉手前の道路脇の展望台に23:45着。入山祝いの後、就寝。土田さんは経験者であるということは聞いていたが、話をしていくうちに、一昨年の秋の集中において、大白沢ワカゴイ沢で我々が難渋した滝をスイスイと登り追い越していったパーティーがいたが、そのときリードを勤めていたのが土田さんだったと知る。今回の山行においても安定感のある登攀を見せてくれた。
翌朝5:20起床。いい天気だ。甲子温泉手前の駐車場に車を止めて支度をする。工事中の橋の手前から沢へ下り、南沢の出合には釣り師が3人。朝食を摂っていると8人パーティーが追い越していった。今日は人が多そうだ。あとで知ったが、この日我々以外に3パーティー、合計20人ほどが南沢に入っていたようだ。
出合からすぐの10m滝で先の8人パーティーに追いつく。ここは右側をノーザイルで越える。次の8m滝は右に取り付き、バンドを拾って左上するような感じで落ち口へ到達するが、岩が脆くいやらしい。大塚さんと土田さんはノーザイルで登ったが、後の二人はザイルを出してもらう。
沢が右に曲がる所にSBあり。次の12m滝は右から簡単に巻ける。次の7m滝は大塚さんがリードし、後続は確保してもらって登る。ゴルジュ状となった中に2m、4mの滝があり、いずれも快適に超えることができる。次の15m滝は斜度が緩く、右側をノーザイルで直登できる。
1200mの二俣は水量比2:3くらい。1250m付近で右岸から入る沢は水量比が1:1で思ったより水量が多い。次の2段20mの滝は滝の右側を大塚さん、土田さんがノーザイルで直登するが、後続の二人はザイルを出してもらって超える。ここを過ぎれば後は難所はない。
奥ノ二俣は水量比が3:1くらいで左俣が多く、これまた以外な感じ。ここで時間は10:30。11:00の無線交信があるため、だいぶ早いが昼食休憩とする。新緑が光り輝いてきれいだ。無線は通じなかった。
この二俣は甲子山に直接突き上げる右へ進む。ここから上は沢床が黒い石畳調になり、快適に距離・高度を稼ぐ。水が涸れ、勾配が次第に急になり、最後はスラブ状となってヤブコギも無く頂上へ突き上げる。頂上にはハイカーの団体さんがいた。
12:00の無線交信も通じなかったが、一里滝沢パーティーとは無事13:00前に集中。本谷パーティーは13:00の無線交信で稜線直下にいることがわかったので、我々は一足先に下山することとした。
南沢は滝が適度な間隔で現れ、それらがほとんど登れる滝であるため、噂にたがわぬ面白い沢だった。関東近辺の日帰りの沢としては秀逸である。(記:増田)
《コースタイム》
出合(7:30)〜1350mの二俣(10:30〜11:15)〜甲子山(11:55)