奥秩父・釜ノ沢西俣右沢

2003年6月21日〜22日
L佐藤、戸ヶ崎よ、戸ヶ崎ま、松之舎、関、阿部、満田

2003/06/21 奥秩父:釜ノ沢

6月21日
総勢7名の賑やかな山行となった。天気は最高で場所は場所は思い出深い釜の沢。「あの時はだれそれが遅刻して」「そういえばはじめての山行だった」「だれそれが酔っ払って火傷したっけ」等々昔話の花が咲く。

入渓9:50。ときどき東沢の美しいゴルジュを未練がましくのぞきながら、延々ゴーロと崩れかけた登山道を歩く。ゴーロ歩きに飽きたころに、乙女ノ沢、東のナメ沢、西のナメ沢が現れる。これら支流の滝の美しい景観に歓声をあげ、岩の上を流れる水の青さに心をはずませる。そうこうするうちに信州沢との出合い。ここは昔のまっちゃんやけど事件に因んで「ヤケド平」と命名された。

出合いからすぐの魚止めの滝は左側を登る(あ−体が重い)。そして、千畳のナメが出現。相も変わらぬ、ごきげんなナメ、ナメ、そしてナメ。休憩の間に、またまた若干名(約3名)がシリセードで遊ぶ。歴史は繰り返すのだ。

両門の滝は、西俣と東俣の2つの滝をかける。先行者が1パーティー張っている。ここから西俣だ。右岸を巻く。ナメとナメ小滝の連続ときどきゴーロ。ちょっとゴーロがうざくなってきたあたりで行動終了。先行1パーティーを追い越し、左岸樹林帯にほどよいテン場適地発見、今宵の宿とする。

夜はいつもの焚き火と宴会。酔って水没者1名。宴のあとは、静かで不気味なトラツグミの声と誰かのいびき。

6月22日
前夜の後遺症で少々調子が悪そうなメンバーもいたが、7:40発。ここからはひたすらゴーロ歩きが続き、左右も相当崩れている。左からの支流を見送り、沢はいったん伏流となり、また現れた頃に二俣へ到着。8:20.左沢はガレで水流が埋まっている。この時点で左沢下降という選択肢は時間切れと判断。右沢にわけると、ナメ、ナメ滝が出現。なぜか俄然面白くなる。水をばちゃばちゃ跳ね返しながら、登っていく。

歩くこと1時間半程度、右からの枯れた沢を見送り、ナメもなくなり、あとはふうふう言いながら沢をつめて稜線へ。
快適な登山道をたどり、甲武信山、近丸新道経由で下山した。(記:満田)

《コースタイム》
6/21:入渓(9:50)−ホラノ貝(11:20)−乙女沢(12:30)−東のナメ(12:40-13:30)−信州沢の出合(14:20)−魚止め(14:30)−両門の滝(15:25)−テン場(16:25)
6/22:7:40発−二俣(8:20-8:40)−稜線(10:50)−甲武信山(11:55-12:50)−下山(16:00)

Pocket
[`evernote` not found]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください