奥多摩・日原川小川谷滝上谷

2003年6月29日(日)
L増田、関

泊まりの山行が流れたので、日帰りで沢へ。梅雨とは言え、奥多摩の登山客は少なくない。

一台目のバスにはもちろん乗れない。ちょっと遅れての二台目に乗る。東日原のバス停から1時間強歩いて小川谷林道の滝上谷の橋に着く。

午前中は湿度が高く、蒸し暑くて、林道歩きはうんざりした。
11:00入渓。はじめは薄暗く、大きくて苔むした石のゴーロが続く。
8m2段の滝は右岸から巻いたが、結構上まであがった。地形図にない林道があり、釣り人がいたのでついでに小休止。ワサビ田らしき跡があり、右から枝沢が入る。
10mの滝は右から行けるが、最後のひと登りが滑りやすく、いやらしい。シュリンゲを出してもらう。小滝を越えて行くと、壊れた木橋があった。ここにも林道がきているのか?

二俣を過ぎるとゴルジュになっていて、はじめの2mは足が掛からず引っ張り上げてもらう。2段の滝は1段目はOKだが、2段目はホールドが細かくザイルを出してもらった。右の岩壁から湧水が落ちていて、ここで休憩。
ここら辺りから水量は少なくなり、この先の滝も「ちょろちょろ」程度であった。ガイドブックには『ここらで水が涸れ、涸滝の連続』とあったが、雨の後なので水があったのだろう。水量は少ないが快適に登って行ける滝が続く。
10mのオーバーハングした滝は、直下から右の岩壁を回り込むように巻く。踏跡はしっかりついている。
この後、いくつか滝を越えて左に入って行くと沢地形もなくなり、左に踏跡があるのでそれをたどる。ヤブ漕ぎもなく登山道へ出ることができる。

下山は長沢尾根からゴンパ尾根を経て小川谷林道へ。そして往路を戻る。長沢尾根、ゴンパ尾根とも歩きやすい登山道だった。( 記:関 )

《コースタイム》
入渓点(11:00)−二俣(12:30)−登山道(15:10)−小川谷林道(16:25)−入渓点(17:10)

Pocket
[`evernote` not found]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください