安達太良・阿武隈川杉田川

2003年9月23日(火)
L長南、佐藤、木村、中村、関

2003/09/23 安達太良:杉田川

前夜発で安達太良温泉の先の林道終点まで行く。林道終点には駐車場があり、そこにテントを張った。佐藤さんがおつまみにと、餃子やウインナーを焼いたので、前夜発が初めての中村さんは、さぞ驚いた事だろう。空は満点の星、山の端からはオリオン座がのぼってくるところで、もう冬だなぁ(!?)と思った。

翌朝はもちろん快晴(だが曇ってきた。一日中快晴、と言うわけにはいかなかった)。のんびりと支度をして8:30駐車場を出発。
入渓点は遠藤ケ滝の上流なのでそこまでは遊歩道を行く。遠藤ケ滝は御神体ということなので、どんなに大きい滝だろうと思っていたが、意外と小振りな滝だった。

遊歩道の橋から入渓。はじめは時々ナメを交えながらのゴーロでちょっとつまらない。いい加減何か出てこないかなぁと思いはじめる頃、4mの滝が出てくる。ここは右岸に巻道があるようだったが、左の壁を登れる。古そうなくさりとワイヤーもあった。右岸は壁になっている6mの滝は左岸から巻きに取付く。ここにもくさりとワイヤーがあった。
次の6mは左岸はガレていて、ちょっと勾配のある一枚岩を長南さんが登り、お助け紐を出してもらう。木村さん、中村さんは前回の小川谷廊下で、あの大岩をゴボウで登っているので、ここでのゴボウも余裕と思ったが、中村さんは痛そうな音をたてて、膝(肘?)をぶつけていた。きっと大アザになったでしょう・・・。
この上は飽きる事なく、釜と小滝、ナメ滝のセットが次々出てきておもしろい。6mの滝には左の上にちょっとぐらぐらする梯子が掛かっている。右から沢が入った後の9mの滝は、私のセカンドのビレイの練習の場となった。出てくる釜はわりと深く、中で泡立っている水はアクアブルーで綺麗だった。
6mの、上が3mで下がトイ状の滝を右岸から登ると、二俣で、ここで休憩。この先は2段の滝があるものの、その他は何も無く、ゴーロとなり、登山道と出合う。ここで遡行をやめ、登山道を下って行き、仙女平、水場と過ぎて、途中、杉田川の支流に降りる。何となく残っている踏跡をたどったりしながら林道終点すぐの橋まで下りた。( 記:関 )

《コースタイム》
入渓点(9:05)〜二俣(11:30〜12:10)〜登山道(12:50〜13:05)〜仙女平(13:20〜13:30)〜水場(13:45)〜杉田川の支流(14:10)〜橋(14:40)

Pocket
[`evernote` not found]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください