谷川・湯檜曽川大倉沢

2003年9月23日(火)
L五十嵐、増田

2003/09/23 谷川:大倉沢

大倉沢は下山が長いので土合駅を5時45分に出発する。湯檜曽川の川沿いの道を歩いていくとちょうど一ノ倉沢のあたりで青空をバックに谷川岳をながめることができた。天気がいいのはとてもうれしい。約1時間40分で武能沢出合に着いた。ここで朝食をとる。今朝はかなり冷え込んでいたらしく、天気はいいものの水には極力つかりたくない陽気だ。

湯檜曽川本谷の魚止めのゴルジュの最初の滝はショルダーで越える。次の滝で沢床に降りると左のバンドをずっと行けるのだが、腰まで水につからないとバンドにとりつけないので左から高巻き、適当なところでバンドに降りた。バンド沿いに降りると白樺沢出合までゴーロが続く。

白樺沢を過ぎるとナメになり滝が現れる。湯檜曽川は本当に美しい沢だ。沢が右に曲がるところに1m四方のスノーブロックが残っていた。よく写真で紹介されている瀞は大体右のバンドを使って越える。沢が左に曲がる。スラブの20m滝は右から越えた。その先には抱き返り沢の大きな滝が落ちている。右からは大倉沢が6m滝をかけて出合い、本谷はもう一度左に曲がりナメの先に滝を掛けている。まさに十字峡である。しばらく十字峡で景色を観賞する。

今日はここからスタートなのだが、ここまでくる間で今年いかにぬるい山行をしてたというか、人に頼り楽をしてきたというか、だれきった自分を感じて神妙な気分になった。
最初の滝は水量が多く、ホールドを拾えば登れそうだが、シャワーでずぶぬれになる。「最初から巻くのも」と思ったが寒さには勝てず、抱き返り沢との間の壁を木につかまり登った。
次のCS5mはシャワーで落ち口まで登って、CSに捕まりながら落ち口の水流に踏み出すのだが一歩が出ずお助けひもをもらった。その先の15m滝は左から草付を巻いた。
沢が左に曲がると大きなスノーブロックが残っていて、ブロックの向こうに大滝40mがかかっていた。大滝は右ルンゼから取り付き水流よりにトラバースして水流の右のホールドをひろって登る。安定したホールドだが高いので恐い。それなのに増田さんは落ち口に立って平然と写真をとっていた。

両岸がスラブになっている滝を越えると沢は左に曲がりすぐ右に曲がる。ここからがむずかしかった。最初の滝は高さ5mほどの斜滝で右左どちらから巻くか迷った。左は落ち口が悪そうなので右から巻いたが、草付の傾斜が強く落ち口よりかなり上まであがってしまう。降りれそうな場所をさがして落ち口へクライムダウンしたが、かなり緊張した。回りを見るといつのまにか巾3〜4mほどのゴルジュになっていた。抜けられるのか不安になるが、増田さんはいつも通り飄々としていたのでなんとかなるという気になる。
続くCS4mを越えると、越えられそうもないCS4mが現れる。ここは滝の5m手前から左壁を滝の高さまで登り草付をトラーバースしたが、残置があったのでザイルを使用した。滝をかけたルンゼを越えると再び巾3〜4mのゴルジュとなり3mほどの滝が連続していた。ここは右からきわどいへつりで越えることができた。久しぶりの緊張を味わった。

その後はフリクションのきくスラブの小滝が連続し快適に登っていく。トイ状5mは右にバンドがあるのだが身体が振られむずかしい。増田さんに左から草付を登ってもらいザイルをだしてもらって落ち口をシャワーで突破するはずが、シャワーがきびしくて登れず、結局草付を登った。草付も登リ始めがむずかしく時間がかかってしまった。後から考えるとハーケンを打って振り子トラバースすればよかったのかなと思う。ここの草付で久しぶりにハンマーを使ったのだが、よくきくのに上手く利用できなかった。ハンマーは普段使わなければ使わないでよいと思っていたが、意識的に使っていかないと必要なときに上手く使えないと感じた。

詰めは笹やぶだった。左側に湿原のひろがっているのが見えたが、トラバースするには遠いのでそのまま、まっすぐ直上する。途中、笹&ハイマツ&広葉樹&しゃくなげの混生地帯があり時間がかかった。稜線に出たのは17時10分、稜線上は風が強く、ガスが出ていた。風のないところで休んで、笠が岳に向う。笠が岳の手前にかまぼこ型の避難小屋があった。にもかかわらず笠が岳を越えたところに1〜2人用テントを張っている人がいた。風が強いのでテントが飛ばされそうだった。
笠が岳を越えてまもなくヘッデンとなったが、白毛門までの道はガスがでていたので視界はきかないがはっきりしていた。白毛門を越えると岩場がかなりあり、岩場のところで道がわからなくなり何回か捜した。迷い込むような道はないと思うが視界がきかないので緊張した。
かなり下まで降りてからヘッデンが暗くなったので電池を交換したら、とても明るく見えるようになった。ガスのため視界が悪いと思っていたが、ヘッデンも暗かったらしい。やはり道具は使いこなせないといけない。(ヘッデンも久しぶり)がんばって歩いたつもりだが行動時間も長いのでピッチはあがらず、登山口の駐車場に21時50分に着いた。

当初は21日に大塚さんと3人で行く予定だったが、21日は台風のため中止にした。昨年から大塚さんと行こうねと言っていた沢でもあり、23日は大塚さんは仕事があり行けないので、すんなり23日に延期できなかったのだが、増田さんは行けるということと、年々体力が落ちてきているので思い直して行くことにした。(大塚さん次回こそ一緒に)

予定では15時目標で16時には稜線にあがれるだろうと思っていたのだが、大幅に遅れてしまった。下山が遅くなり増田さんにも迷惑をかけてしまった。どうせヘッデンになるからという気持ちのゆるみがあったので、時間的にきびしい沢だという自覚があればもう少し早く遡行できたのではないかと思う。個人的には秋晴れの中ゆったり遡行できたこと、きれいな沢であったこと、結構ルートに困ったことも含めて沢登りを満喫できた一日だったと思う。
もう少し気温が高く、日の長いときに行けるともっといいのだが。登山道の思い違いはしているし、帰りは疲れて車の運転もできない状態だし、という困ったリーダーにお付き合いいただき増田さんありがとうございました。来年は南会津はどうでしょうか。(記:五十嵐)

<コースタイム>
出発5:45〜武能沢出合7:25-8:10〜十字峡9:40〜休10:20-35〜大滝11:25〜二俣12:00-20〜休14:20-35〜源頭16:00〜稜線17:10-30〜笠が岳18:10〜白毛門19:10〜休(10)〜土合駐車場21:50〜土合駅22:00

Pocket
[`evernote` not found]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください