2003年10月4日 (土) 〜5日 (日)
L佐藤・西・松之舎
![]() |
2003/10/04 二口:大行沢-カケス |
増田さんが参加できなくなり、体力的・時間的にハードな巻機から急遽変更し、一路仙台へ向かう。途中にロスタイムがあったり、10年ぶりに運転してもらったりなどで、大行橋には3時頃到着。軽く入山祝いをし、4時過ぎに仮眠する。
翌朝は9時過ぎに起き、大勢のディキャンパー (いも煮会?) のいる二口沢出合から10時25分に入渓。出合から 200mくらい黄色いナメが続き、その後にナメが両岸にせり上がる。両岸数mのスラブの中にトロと落ち込みの連続が 300mくらい。出発前は陽が差していたのに、急に曇りとなり小雨も降り始め、浸かるのには寒い。ザックを泳がしたりし、何とかへつって通過する。
S字状に沢がカーブする所に3mの滝が2つ続き、その上から沢が開け、ときたまナメがあるといった渓相になる。それも5m滝を過ぎるとゴーロに変わりつまらなくなると白滝沢が出合う。
昼食後から雨が強くなり大岩の下で雨宿りするも、止みそうもなく寒いので、登山道にエスケープ。カケス沢の出合手前でナメが見える所から再び沢に降りる。ここからのナメは見事で、天気の悪いのが大変残念である。カケス沢出合付近で泊まる予定であったが、台地が濡れているので、樋ノ沢避難小屋に泊まることにし、続くナメを遡って行くことにする。ハダカゾウキ沢の出合は両門状に滝が掛かり、どちらも興味深そうであるが、大行沢に懸かる6m滝を越した所から小屋に上がった。
この小屋は快適で、しかも外で焚き火も出来、最高だった。既にいた先客と話をすると、白山書房の蓑浦さんたちのパーティで、1時間程で大東岳から大勢が戻ってきた。夕方から天気も晴れ夜は寒かったが、毛布と布団のお陰で快適に眠れ、2人は翌朝もなかなか起きなかった。
カケス沢には、小屋に泊まりの荷物をデポし、登山道を下っていくこと10分余り。今日も早朝は天気が良かったが、入渓の頃には再び天気がすっきりしなくなる。出合奥で左俣と分かれ、ナメやナメ滝を快適に越していくと、左にスラブが見えてくる。沢が右に曲がると、右にも30mはある細流の滝がスラブに懸かり、本流も4m滝が懸かる。左のスラブの際を小さく巻くと3段10m、半円状のトイ6m滝と続き左には大スラブが見えてくる。大きく巻かなくて良かったと思っていると、釜を持ったナメ小滝数個続き、これがなかなか面白い。腰まで浸かり何とか通過できたが、泊まりの荷物では荷揚げになるだろう。
ビレイを取れば右が登れそうな5m滝を左から巻くと、降り口に捨て縄が付いていた。折角あるので、お助け紐を掛けて安全を期す。なおも右岸がスラブでCSのあるナメを3つ越すと沢はS字状に曲がり、石橋が掛かっていた。右上には登山道も見える。この北石橋の中 (下?) は10×20mのナメ滝で快適に登れ、上からも写真を撮る。
沢はナメ床が更に続くが、6mCSの上で途切れる。左から沢を分けると、再びナメ床となるが、8m滝あたりから右岸に踏み跡がちらちら見えてくる。そのうちに沢にピンクのテープが付き出し、ずっと続くナメが二又まで登山道となっている。二又をテープに従って左に行くと僅かで道が分かれ、辿っていくと5分程で石橋峠に出た。
帰りは、この道を下っていくと、石橋の直ぐ上流で糸岳からの登山道と合流し、1時間も掛からずに大行沢に戻れた。いつのまにか天気も良くなり、再び大行沢のナメを遡る。晴れたナメはやはり綺麗である。小屋で荷物をまとめ、登山道を2時間弱で車に戻った。
なお、天気の良い時にもう一度歩きたいナメであること、大行橋の手前にミツバが沢山生えていたことと、白滝沢より上流の登山道が地形図よりもかなり斜面の上に付いており、京渕沢では尾根を大きく迂回していることを付け加えておきます。(記:佐藤)
<コースタイム>
10/4 二口沢出合(10:25) →白滝沢出合(12:40〜13:45)→登山道からカケス沢出合(15:10 〜15:15)→ハダカゾウキ沢出合(15:40) →樋ノ沢避難小屋(15:45)
10/5 小屋(7:55)→登山道からカケス沢出合(8:10)→北石橋(9:10 〜9:15) → 830m 付近の沢出合(9:25〜9:40) →源流二又(10:15) →石橋峠(11:30〜11:40)→大行沢 出合(11:35) →沢を遡行し避難小屋(12:00〜12:30)→京渕沢出合(13:20) →二口沢 出合駐車場(14:20)