2003年10月4日(土)〜5日(日)
L長南、関、阿部、中村、古川原
![]() |
2003/10/04 栗駒:産女川 |
自分の都合で集合は池袋に夜10時半。一ノ関までの長い道のりを思いながら車内にのりこむ。宇都宮、那須、郡山、仙台を過ぎ、一ノ関インターを降りてしばらく行った道の駅についたのは午前3時。皆お疲れである。
翌朝6時に起床。寝たのか分からないうちに起きてしまった。コスモスが傍らにきれいに咲いている。そこから林道終点までは1時間弱。支度を整え、腹ごしらえを済ませて発つ。普段は嫌な林道歩きも、この収穫の時季とあっては楽しいものである。しかしながら収穫は全くなかった。サルナシ、山ぶどう、きのこ、全てが見つからなかった。今年は山の実りは乏しいようである。遥か手の届かないところに山ぶどうの実を見つけただけだった。
途中、尾根を大きく回りこむ林道を長南さんの提案でショートカット兼きのこ探しで小さい小沢を詰めることにする。不気味に育った月夜茸こそはあったのだが、それ以外はなんともなく、平べったい尾根上の密な藪にやられただけだった。
9時頃産女川到着。意外に水量が少ない。入渓してすぐにナメ。そしてしばらくして6mすだれ状の滝。この時季にも関わらず果敢にシャワークライム。その後に続く5段と2段の滝も難なく越す。それから大滝までは特に何事も無し。大滝はそもそもその前衛の数メートルがつるつるで登れそうに無いので左から巻くことにする。すぐ台地状になっていることもあって非常に楽。ただ、登り始め数メートルには苦労をした。
また、そこからも12m滝のところまでは特に記憶に残ったところは無かった。所々、きれいなナメがでている。確かそんな感じだ。滝を越えてからしばらくしてそれなりに斜度があるナメが続く。ここが一番産女で有名なところみたいだ。でも逆光のせいか、あまりきれいには映らない。ただ、振り返ると青い岩肌がやさしく光っていた。
それからは二俣を越え、滝をいくつか越え、そしてまた分けて、気づいたら泊まる予定の小屋が見えるところにいた。平らな流れに湿原と紅葉が美しい。また、その湿原を小屋にあがるときには今までに見たなかで一番大きな、そして完熟のクロマメが豊富にあった。とてもきれいな笊森小屋はまあまあ込んでいた。あるはずの水場が非常に遠かった。
翌日、今日は下山するだけである。しかも恐らく2時間程度。ガスの切れ間からとても美しく紅葉が眺められるのである。この透明感と輝きを持った紅葉は、やはり東北ならではのものであろう。たとえ日光といえどもこんなに美しくはあるまい。
道は多少ぬかるんでいたことを除けば非常に歩きやすくいい道だ。季節を逆に辿って歩いて行って林道着。そしてすぐに真湯温泉。ゆったりしてもまだ時間に余裕があったので、ちかくの平泉に行くことにする。行ったのは毛越寺と中尊寺。中尊寺の金色堂は感心しなかったが、その参道の趣きには感じるところがあった。そうだ、京都へ行こう。
帰りは渋滞にもほとんど巻き込まれず、快適に帰って来れた。秋に紅葉を見に、軽い山行であった。(記:古川原)