焼石・夏油川枯松沢〜胆沢川尿前沢〜夏油川本流下降

2003年10月11日(土)〜10月13日(月)
L佐藤、五十嵐、関、大塚

2003/10/11 焼石:枯松-尿前

10月11日
夏油温泉先から石灰華への道を行き夏油川本流に降りる。堰提を3つ程越えると枯松沢出合。
枯松沢はいきなりゴルジュで始まる。出合から長さ約100m、川幅は最も狭い部分で約1m。ゴルジュ内に大きな滝は無いので夏なら水につかって行きたい所だが、この時期に朝から水に入る気にはなれない。

へつり、つっぱり、大股開き等でなんとか濡れずに行こうとするがザックが重くてなかなかしんどい。結局あきらめて水につかった人数名。最後までがんばった人数名。ゴルジュ出口には石積状の4mの滝があり、これは荷上げで越えた。

ゴルジュを出ると3段4mの滝。3段それぞれしっかりとした釜を持ち綺麗な滝だ。続く3mの滝は右岸を巻き、5mの滝は左岸を巻く。いづれも小さな巻きで容易。
小ゴルジュを抜けると右岸に温泉が湧いている。埋まっているが湯槽の跡もあった。

6mの滝は右から登り、続く3mの滝は右岸を小さく巻く。左岸から枝沢が入るあたりはナメが続き快適だ。
3mスダレ状は左から登り、大きな釜をへつって1mの滝を越える。
この沢の滝は落差は小さいものが多いが、そのほとんどが釜を持っているので小さな滝でも落差以上に綺麗にみえる。
2段7mの滝は左の草付を高巻く。上部ブッシュまで直上し後続にはフィックスロープを張った。

この先は開けて穏やかな流れとなり標高840mの二俣辺りまでナメとナメ滝が続く。紅葉も美しく心和む渓相だ。
二俣を右、さらに次も右、右と進み、最後は20分程ヤブをこいで登山道に出た。

経塚山を経て金明水に着いたのが16時50分。計画では尿前沢にベースを張る予定だったが時間切れとなり金明水の小屋をベースにする事に決めた。(記:大塚)

10月12日(日)
今日はいよいよ尿前川本沢だ。昨日は金明水泊だったのでそれぞれ喝を入れたため、5時に起床し、ほぼ予定通りの6時15分に出発できた。エアリアマップの点線の道はよく整備されていて約1時間で本沢出合に着いた。

本沢出合は右岸がスラブの壁で白濁したコバルトブルーの水でプールになっていて、少し先に豪快な滝をかけている。あまりに豪快なので最初からびびっていたのだが、私以外は平然として越えていた。ハタシロ沢が出合うと、すぐフロ沢そして本沢が滝をかけて出合う。最初の滝は右のルンゼから巻くと、いきなりゴルジュとなる。左、右、左、左、右、なんとか濡れないように神経を使いながらへつる。やはり10月は濡れたくない。
ゴルジュの奥の3段15m滝は右のスラブからトラバースして越えられそうだったが、草付で高さがあるので左から巻くことにする。沢に降りるところが急だったので懸垂するが少し足りず、お助けひもも使った。
すぐに再びゴルジュとなり、また極力濡れないように神経を使いながら行く。2条10m滝は右から巻いたが、かなり立っているので安全のためザイルを使用した。プルージックは久しぶりとみんな一様に言っていたが、私もいつ使ったのが最後か思い出せない。プルージックはこういう場所ではとても有効だ。巻き道から次の滝が見える。その30m滝の手前で休憩。
ここは右の岩場をブッシュまで上りトラバースする。下りるところでワンポイントすべりやすそうな個所があり、お助け紐を出した。下りたところは大きなプールになっていたが、左ふちを回ることができた。1つ滝を高巻くと疲れてしまい休憩をとる。

ここからは沢が開けてくる。5mほどの滝を4つ越えると緑色のナメとなる。なんだかいいんじゃない。と思っていると右岸に焚き火の跡、左岸にテン場があった。昨日戸ヶ崎パーティは重い荷物を担いでここまで来たのかと、えらいとみんなで褒めあう。
3段スラブ滝を越えてしばらく行くと、一面平らなナメ床になった。この辺りはほかでは見ることのない景観であり、まさに別天地である。高巻きの辛さは吹っ飛ばないが、がんばってきた甲斐があり、ここに来れたことをうれしく思う。

右岸がスラブで切り立ってくると右から支流が出合う。この先が二俣になっていた。左俣は15mほどの滝がかかっているが、左から上っても落ち口を越えられるとどうかむずかしそうだ。右俣は滝が連続していて右から巻くしかなさそうだが、かなり時間がかかりそうだ。まず、左俣と右俣のどちらを遡行するかが問題になるが、右俣は上部に岩場マークがあり、ここを巻いた後その先も時間がかかりそうだということで、左俣をめざすことになった。どう見てもこのスラブを上る他は、右俣から巻いて左に入る以外なさそうだ。私がチャレンジするが登ってしまうと降りれないので、ハーケンを打ってみるが、うまく打てずあきらめる。草付からなら1段上のバンドまで行けそうだが、と私がもたもたしている内に佐藤さんの気持ちは巻く方に傾いてしまったようだ。ここがポイントだった。

巻くならば右俣をめざそうということになり、右からの枝沢のスラブ20m滝を登り尾根に取り付くことになる。スラブ20m滝はフリクションがきくのだが、やや立っておりお助け紐を使う。結局、滝上でここからの時間を考えて右俣はあきらめ、今回はこの枝沢をつめることになってしまった。
枝沢は源頭まで特に問題になるところはなくスムーズに進む。笹薮に入り、大塚さんと関さんのパワーで最初はスムーズに進んだのだが、右にトラバースして登山道に出ようとしたがトラバースによって藪こぎの距離が長くなり、さらに笹にダケカンバやハイマツ、もみじ、しゃくなげなど密生している猛烈な藪に行く手をふさがれてしまった。真っ暗な中、藪をこいでいく大塚さんと関さんの後をついていくのが情けないことに精一杯だった。

登山道に出たのが18時50分。夜道でも道はしっかりしており3回ほど小さな上り返しをして金明水に着いた。
避難小屋の中は昨日より人が多く荷物がデポしてあってよかったと思う。すでに寝ている人もいたが、食事を作り軽く飲ませてもらった。避難小屋なのでひろびろとしていたし、なにより管理人さんがいろいろ気遣ってくれてありがたかった。夜半に、はげしく雨が降り出したが、小屋の中は暖かくぐっすり眠ることができた。(記:五十嵐)

10月13日(月)雨
今日は生憎の雨。前の晩、夢うつつに激しい雨の音が聞こえていたので、他のパーティはどうしているかなと思う。こちらは小屋なので快適だった。

金明水の避難小屋を出たのは8:30。今日は夏油川下降だが、できれば朝からヤブ漕ぎはしたくない。一昨日歩いた登山道を経塚山方面に約一時間戻り、サイの河原あたりならヤブはなく、そこから下降を開始した。
下降を始めるとすぐにちょろちょろと流れが出てくる。はじめのうちはナメ、ナメ滝が続く。一箇所3mのナメ滝ではザックをおろして降りた。左から小さい沢が入る。大きい岩が出てくるようになる。7mの滝は、滝の上に大きな岩が2つ被っている。微妙なバランスを保って止まっているようだ。おもしろい光景だ。そこは五十嵐さん、佐藤さんがザックをおろして右岸から降りたが、下から見ると左の沢からのほうが楽そうだ、と言う事で私と大塚さんは大岩を回り込んで枝沢側から降りた。
10mの滝は右岸から巻いた。その後小滝が続き、3mの滝ではザックをおろして右岸側から降りた。本流と出合ってから休憩にしたが、水がまずい。雨も降っているし、そうそうに出発にした。

開けた感じだったのがゴルジュっぽくなり深い釜が出てきた。ここは大塚さんは右岸の壁をヘつって行ったが、滑りそうなので、佐藤さんを見倣い浅そうな所へ飛んだが、着地の時に大きくしゃがみ込んでしまったので、結局、結構濡れてしまった。7m、2mと続く所は、まず大塚さんが懸垂で降りて、下の2mの滝を見に行ってもらった。下からジェスチャーで『懸垂で降りて泳ぎ』と言ったので、濡れるのを嫌がり巻く事にした。大塚さんにはまた上がってきてもらって、右岸側を巻き始めた。結構上まで上がり、結局次の沢まで行ってしまった。時間にして40分位だろうか。これだったら、巻かずに泳いだ方が早かったかもしれない。どうせその後、温泉にだって入るんだし。巻きの途中で林道も見えた。林道の終点までは堰堤を1つ越えて、すぐだった。( 記:関 )

〈コースタイム〉
11日 夏油温泉(8:10)〜枯松沢出合(8:55-9:05)〜温泉跡(10:30-10:45)〜標高840m二俣(12:35-13:10)〜登山道(14:20)〜経塚山(15:20-15:45)〜金明水(16:50)
12日 金明水出発6:15〜本沢出合8:10〜3段15m滝上9:30〜休10:55-11:20〜休12:15-30〜休13:30-14:00〜交信15:00-15〜源頭16:05〜休18:30-35〜登山道18:50-19:00〜金明水19:55
13日 金明水避難小屋(8:30)〜夏油川本流(11:10)〜林道終点(13:50)〜夏油温泉(14:50)

Pocket
[`evernote` not found]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください