雪山訓練:八ヶ岳・ジョウゴ沢

2003年12月13日(土)、14(日)
担当増田、戸ヶ崎、長南、満田、関、中村

場所は去年と同じ八ヶ岳のジョウゴ沢。スケジュール、訓練内容も去年とほぼ同じとなった。女性は新人で雪山はじめての中村さんをはじめ、3人とも八ヶ岳の雪上訓練ははじめてであった。

行程
12月13日(土):特急「あずさ」新宿(7:00)〜茅野(9:12)、バスで美濃戸口へ。美濃戸口出発(11:00)〜赤岳鉱泉(14:30)、テン場探しに時間を食い、テント設営完了は15:30。本日はこれまでとし、宴会に突入。

12月14日(日):ジョウゴ沢にて訓練(9:00〜12:00)。テントを撤収し赤岳鉱泉を出発(13:30頃)〜美濃戸口(16:10)[途中美濃戸山荘で大休止]

訓練内容
・ アイゼンなしの歩行技術訓練(美濃戸口〜赤岳鉱泉の歩行)
・ アイゼンを履いての歩行訓練(フラットフッティング、フロントポイント)
・ 氷壁の登攀(フロントポイント)
・ 氷斜面の登攀と懸垂下降

反省
・ 八ヶ岳は富士山に比べると広大な雪面がなく、滑落停止や歩行訓練用の場所が少ないので、初心者がいるときには不向きだったかもしれない。
・ また、雪が少なくアックスが刺さらないので、確保(スタンディングアックスビレイ)の練習もできない。
・ その意味ではたまにはいやでも富士山に行ったほうがいいだろう。
・ 涸れ滝の上り下りはアイゼンワークのいい訓練になったと思う。ただ、初心者がいるときにはフロントポイントばかりではなく、もっとフラットフッティングを練習したほうがよかった。
・ 1泊2日で来て練習時間が3時間というのはもったいない。初日に基本練習を行い、二日目に実地訓練として赤岳〜阿弥陀岳に行ければより充実するのだが。
(記:増田)

Pocket
[`evernote` not found]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください