![]() |
2004/02/21 越後:タカマタギ |
このルートは、目的が雪洞であったりして「いつもタカマタギのピークに行けない」という理由から計画されたものであったが、やはり「タカマタギは遠かった」のであった。
2月21日(土)晴れ
毎度の大宮発シーハイルで越後中里まで行き、駅1つ戻る。土樽駅にはワカン4人パーティがいて、同じくタカマタギに行くそうだ。彼らの方が先に出発して行った。
毛渡橋で支度をして出発。林道は踏跡も多く、取り付きの尾根の所には赤テープがついている。人が多く入っているらしい。すぐ上の送電線の所で休憩。この日は2月だって言うのに暑い。予報では明日はお天気が悪くなりそうなので、今日中にピストンしたいところだ。ワカンの踏跡の他に、スキーのトレースもある。南北に走る尾根にぶつかり、南へ折れてすぐの鞍部に荷物を置いてタカマタギを目指す。
棒立山までは左側に雪庇になっているところもあり、気になったが、特に問題なし。今までの登りより勾配がきつくなり、疲れる。「今日はタカマタギは無理かもしれない」と思い始めていたが、「今日はもうダメだねぇ」とすでに弱気になっている満田さんには「何言ってるんですか!ここまで来たからには行かなくっちゃ!」なんて言ってみた。しかし、「ひょっとしたら行けちゃうかも」という希望も、棒立山のピークに着いたとたん、消え失せた。見ると、タカマタギまで結構ある。時間も時間だ。(この時点で15:40)「やっぱりタカマタギは遠かった」という結論(?)を出し、ここで引き返す事にした。
ここからの下りは、はじめは急で、ちょっと心配だったが階段登降、横滑りでちょっと下れば、雪質も良く、斜滑降で止まりたい所で止まれる。さすがに急なので斜滑降&キックターンだが、これでも結構おもしろい。勾配が緩くなってくると、連続ターンも出来るようになる。途中、尾根が狭く、ブッシュが出ているところは左側(西側)をトラバースするようにして滑る。小さな雪崩の跡があった。泊場(荷物をデポしてある鞍部)手前くらいから雪質が悪くなり、ターンがまともに出来なくなった。泊場に戻ってきたのは17:00をまわっていたが、テント設営より何より、ビールが飲みたかった。この日は早くビールが飲みたくなる程、暑くて汗をかいていた。リーダーの提案もあり、まずは乾杯。久々に美味しいビールを飲んだ気がした。
2月22日(日)晴れ
朝、目を覚まして外を見ると、今日も晴れている。お天気崩れるのではなかったのか?空気も暖かい。晴れていて暖かいとなると、何だか二度寝なんてしていられない気持ちになり、思わず外へ出てしまった。稜線に出てみると、向こうの山(大源太方面)から太陽が出てくるところだったが、生憎そちらは雲がかかっていて、太陽を拝む事は出来なかった。雲はいい色に焼けていた。
今日はもう下るだけだからのんびり過ごしていると、15人パーティ(ワカン)が登って行った。その後3人パーティ(ワカン)が登って行き、我々は下山を開始した。東への尾根の所まではツボ足で行く。そこで2人パーティ(山スキー)と会った。前の3人と同じパーティだと言う。スキーを置いて行くか迷っていた。東への尾根を滑り始める。雪が重くて、斜滑降とキックターンの連続。時々ターンをしてみるが、足を取られてうまく決まらない。この斜面を下っている時も10人くらいのパーティとすれ違った。 尾根の途中から南側の沢へ下りる。木も少なく滑りやすそうなのだが、雪が重くて、どうもターンがうまく出来ない。増田さんと満田さんはスイスイ行ってしまった。沢沿いを東へ向うと、前日歩いてきた林道にでる。林道から毛渡橋へ出て、土樽駅に戻った。
後日、記録を書く為に、地形図を見たりしていると、「やはりタカマタギのピークを踏みたい」と思うようになってきた。なぜ、あの日、朝早く起きて行こうとしなかったのか?今度は日白山から二居に抜けてみたい。タカマタギまではワカンがいいのかな?でも、日白山から二居の方はスキーがよさそうだしな。かなり行く気になっている。また1つ課題が出来てしまった。( 記:関 )
《コースタイム》
2/21(土)
毛渡橋(11:15)〜尾根取付き(11:40)〜送電線鉄塔(12:00〜12:10)〜鞍部(14:00〜14:25)〜棒立山(15:40〜16:05)〜鞍部(17:15)
2/22(日)
鞍部(9:10)〜林道(11:00)
交通機関・費用
JR線 大宮〜土樽 片道2520円