![]() |
2004/03/14 丹沢:勘七沢 |
今回の山行は古市さんが参加された初めてのものである。
当日は渋沢駅集合。タクシーで四十八瀬川右岸の道路を行き勘七橋手前で下車。
入渓して小草平ノ沢の出合いをすぎるとF1(5m)の滝だ(この沢も滝ごとに「F1」などの滝の看板がある)。学生らしきパーティが滝上からフィックザイルを垂らして遊んでいた。以前、新人の頃来た時でもF1は最初の一歩が少し難しいくらいでノーザイルで難なく登った記憶があったのだが、今回登ってみて「絶対セッテイングが変わっている!」と思った。最初の一歩どころか四、五歩目あたりまでいやらしい。おそらく、講習会等で大人気の沢のためホールド等が削られてしまったと思われる。
F2(6m)は右から簡単に登れる。堰堤をこえるとF3(トイ状2段5m)だ。これも問題なし。650m付近で左から小沢が出合った後、F4(2段12m)は水流の右側を登る。
700m付近で右から小沢が出合った後、堰堤が5つ続く。F5(15m)の大滝は真っ直ぐに流れ落ちる綺麗な滝だ。大塚さんにリードをお願いして登る。残置支点のハーケンは豊富にある。小滝の続くゴルジュをぬけると石垣があり、その先の900m手前の二俣で昼食とする。
昼食後は大塚さんが、これ以上勘七沢を詰め上がっても面白くないので最初の左岸から入る枝沢を大倉尾根の登山道に詰め上がることを提案し、主体性の無いリーダーである私はあっさりこれに賛同してショートカット決定。最後の急登を頑張って登山道に出た後、大倉尾根を一気に下って、例のごとく大倉にて大生で乾杯!
勘七沢は短いなかにいろいろ詰まっていてやっぱり講習会向きの沢です。(記:松之舎)
《コースタイム》
入渓(9:40)〜小草平ノ沢出合(9:48)〜F3(10:40)〜F5(11:30)
〜900m手前二俣(12:20)〜大倉尾根登山道(13:20)