飯豊・温身平〜石転び沢〜梅花皮小屋(往復)

2004年5月1日(土)〜3日(月)
L戸ヶ崎よ、満田、山口

2004/05/04 飯豊:石転ビ沢

この時期、春合宿で紀伊半島の沢に入っているはずなのに、膝の痛みが慢性化し、トレーニングも出遅れたので断念していた。そんなところへ、合宿に乗り遅れた者が3人揃ったので、個人的にはリハビリのつもりで、泣く泣く山スキーとなった次第。

予定では、大日杉小屋から切合小屋周辺を徘徊するプランを立てたが、現地に行ってみると殊のほか雪が少なくて意欲が萎んでしまった。その代わりとして石転び沢に転戦となった。
というわけで、5月1日は移動のみの日となった。飯豊山荘前に駐車して徒歩30分の温身平に幕営。えっ、雪が無いよ。

(5月2日)曇りのち快晴
朝のうちは曇りながら、晴れの予感がする。梅花皮沢左岸沿いの登山道は残雪が少ないのでつぼ足歩行。大堰堤の階段を登った先もスキーを履いては進めそうもない。雪の被った枝沢を渡り、高度を上げながら、大きく左へカーブ。広い台地状で休憩、いい眺めだ。その先、沢が右に折れたところから夏道のへつりとなる。スキーを持ってバランスを取りながらのトラバースは緊張する。残雪がもっと多ければ、台地の上から小尾根を越えて雪渓に下りられるところ、今日は雪がなくて藪だった。
下りやすいところから残雪を伝って雪渓の末端に到着。720m付近。寡雪とはいえここは石転び沢、残雪はたっぷりある。雲一つない群青色の空の下、汗を吹き吹きひたすら登る。登れば登るほど傾斜が増すのでだんだんきつくなる。最後の急斜面でスキーを担いだところで立ち眩みが始まったので他の二人には先に行ってもらう。急斜面に溝を掘って休憩。ついでにラーメンを作って食す。十分休んだところで回復したものと判断し、登り再開。

梅花皮小屋前で二人に合流。稜線からの遠望もそこそこに滑降開始。山口さんは小屋前からウェーデルン。あとの二人はそれなりに。参考として触れておきますが、雪渓末端で同時に登り始めたつぼ足のおっさんが、我らより先に梅花皮小屋に到達し、同時に下山を開始したそのおっさんは、我らより先に雪渓末端に到達した。より長い時間、滑降を楽しめたということです。1日で稜線を往復することができ、山スキーの締め括りとして充実した山行となった。(記:戸ヶ崎よ)

[コースタイム]
5/2 温身平(7:00)〜(8:40)雪渓末端(9:00)〜(13:30)梅花皮小屋(14:00)〜(15:30)雪渓末端〜(16:40)温身平

Pocket
[`evernote` not found]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください