今年の7月月例山行は夏合宿の奥利根に向けて楢俣川水系で2ルート計画された。
リーダーは夏合宿でのサブ・リーダーに任され以下の2ルートで矢種山集中という計画になったが、降り続いていた雨による増水と局地的な雨によりルート変更と停滞という結果に終わった。
・大石沢右俣〜東千ヶ倉下ノ俣沢下降〜東ヶ倉上ノ俣沢〜矢種沢滑降
・楢俣川本流〜赤倉岳〜割沢左俣下降〜割沢右俣左岸支流〜矢種沢下降
金曜の夜に湯檜曽駅に集結。明日は天気が悪そうだということで前夜祭はかなり遅くまで続いた。
土曜の朝は予想に反して雨ではなく天気は回復傾向との予報。俄然ヤル気の出たリーダー大塚さんに引きずられるように出発。
楢俣林道のダムサイト側のゲートは鍵が変わったため車はみなゲート前に止まっている。仕度を済ませ林道を歩きはじめる。大石沢出合あたりで松之舎パーティが入渓する対岸の大石沢までの湖岸をともに観察するが、泳いで渡ることもバックウォーターからへつることも遠慮したいところだ。
浮き輪まで用意している松之舎パーティの健闘を祈りつつ我々は先を急ぐ。楢俣川本流に降りる道手前には当然車は駐車していなかったが小型バイクが何台か止めてある。ゲートを持ち上げて入ってきているようだ。
道を辿り狩小屋沢から本流に降りる。20cmくらい増水して少々濁りがはいっている。河原の草が水草のように水の中で揺れている。膝上の渡渉が続くが楢俣川は幅が広いので水勢はそれほどでもない。肩あたりの枝に増水で流された枯草が引っかかっている。今日は雨が来たら早めの行動終了と増水に耐えれるテン場の確保が要求されそうだ。
矢種沢手前の斜瀑も増水で左から巻く。矢種沢を過ぎると楢俣川によく見られる幅いっぱいのナメ滝とナメが続く。晴れていなくともなかなか美しい。4段の連瀑も増水のため右から巻く。明瞭な巻き道がある。
前深沢出合の滝上の岩畳も河原もほぼ水の下。前回来た時とは全く違う景観だ。案の定、空が暗くなってきた。大塚さんが先の地形を偵察に行き、左岸の台地になんとかテントが張れること確認、逃げ場を確保して先に進む。
階段状の滝を越えると両岸が狭まってくる。増水時にはあまりうれしくない。両岸狭まりナメ床という渓相が続き日崎沢が左岸から8m滝で出合う。本流も連瀑帯になっている。
日崎沢にかかる8m滝を右から登ると本流左岸に踏跡とテントひと張り分のビバーク適地がある。そのまま連瀑帯を踏跡で巻き本流に下るとしばらく沢は平凡。右岸から小さな沢が2本(普段流れがあるかは微妙)入り、小さく左に回りこむと右岸に完璧なビバーク地(1150m付近)。
テント2-3張り、周りはブナ林、増水した水面からでも2m近く高くてしかも平ら。そして河原で焚き火可能。予定はススケ沢出合だったが天候のこともあるのでこの理想的な場所にテントを張る。
焚き火で軽く飲みはじめると本降りになってきたが、ハウチワカエデとブナの二重屋根でなかなか雨がかからないのでそのまま飲み続ける。対岸に激しい雨脚が見えるがなかなか雨が落ちてこない快適な場所だ。だが小一時間しても雨は降り止まず雨漏りもしだしたのでテントに引き上げる。
テントでは明日の短縮ルートの検討をしながら飲み、焼き肉喰って飲み、ナスの揚げびたしに舌鼓を打ちながら飲み、イワナのから揚げをつまみながら飲み、大塚さんの誕生日を関さんが作ってくれたバラ寿司ケーキで祝いながら飲み、激しい雨音が続くので沢を見に行くと1mくらい水位があがって焚き火は流され焚き火場が抉られているのを見て完璧なビバーク地に感謝しながら飲み、就寝。
18日朝、雨は上がったが増水で行動不能。昨日で70-80cm、入渓時に20cm強増水していたので平水より1mは上がっているようだ。水の引き具合を計測しながら午後まで待機。
楢俣本流は緩やかだからなのか、降り続いた雨で山が満水状態なのか、1時間に2-3cmしか水位が下がらない。午後、協議の結果、短縮ルートは諦め撤退を決定。今日は完全停滞として明日水が引くのを待って本流を戻ることにした。
停滞することが決まったら宴会と行きたいところだが今回は酒量が少ない。関さんが増田さんの言うとおり停滞用に酒量を増やすんだったとしきりに嘆く。嘆いても酒量は増えないので水で増やしながらチビチビと飲みはじめる。
今日は、夏合宿の食料計画を立てながらチビチビと飲み、関シェフの献立に舌鼓を打ちながらチビチビと飲み、松之舎Pの行動を予測しながらチビチビ飲み、イワナのテリ焼風をつまみにチビチビと飲んでいると、全員の酒が終わった頃にはいい時間になっていた。
19日もどんより曇った空。松之舎Pとは昨日も交信できず、今朝8時の交信も通じない。昨日の我々の予想では本流は最後の渡渉だけだから問題ないとは考えているがやはり少々心配だ。
50-60cm水が引いたので滝場と渡渉以外は困難なく下降。2時間ほどで矢種沢を過ぎ、右岸を巻いたついでに上の道を探してみるが見つからず10時の交信。感度があるようで大塚さんが少しでも電波のいいところを探しているようだが聞き取れず。
本流を左岸の踏跡から林道に上がる頃には日も照ってきた。林道でザックの中身を広げて乾かしながら11時の交信。今度は完全に感度あり。松之舎Pは昨日は東桶小屋沢出合泊でルートは我々の予想通りだったようだ。しかし東桶小屋沢出合と10時に交信した場所とは3kmも離れていないし同じ本流沿いなのにあんなに感度が悪かったのはなぜだろう。周波数の問題だろうか、地形の問題だろうか、今後のために検討すべき課題ではある。
ゲートで松之舎Pと合流して湯の小屋温泉で汗を流し近くの蕎麦屋で打ち上げて不完全燃焼の楢俣川は終わった。(記:長南)
<コースタイム>
17日 曇のち雨 8:50林道ゲート−10:45本流下降点11:10−12:10矢種沢出合12:35−13:10前深沢出合13:25−13:50日崎沢出合−14:30 BP
18日 曇時々雨 (停滞)
19日 曇のち晴 BP 8:15−8:40日崎沢出合−10:40林道−林道ゲート
<1/25,000地形図>
藤原・至仏山・尾瀬ヶ原