![]() |
2004/09/04 ニ口:禿沢 |
この時期にして急に気温が低くなったので、ぬれること必死の八方沢から二口本流に変更になった。池袋に9:30に集合していつもの林道奥の駐車場についたのが2時近く、寝たのは3時近かった。
6時半起床。天気はまあまあなのになかなか起きれない。それでも林道終点まで車で入り歩きはじめると、ナメから始まる二口本流はとても気持ちよく、歩きたいという気になるから不思議だ。鳴虫沢はどことなくむずかしいかったのだが、ナメの合間に滝があるが快適に越えることができた。3m6m5mの連瀑を越えると大きな20m滝が出現。左から巻き枝をつかみながらなんとか沢床に降りる。上に30mトイ状の銚子滝がかかっている。これは右の草付の歩いた跡をひろいながら巻く。その後、沢はゴルジュになり、右を微妙なへつりで抜ける。日帰りなのでできたが、泊りの荷物では無理?かも。二俣は右の方が水量が多く、登山道に一番はやく出れるので通常はこっちかなと言いながら、今回は南沢を下降し出合に出る計画なので神室岳に近い左に進む。ここからずっとナメ。300m位ずっと途切れない。ツメは約1時間で最初は笹だったが後から潅木もまじり結構な藪だった。ダンゴ平よりやや山形神室よりに出る。ガスがでていて視界がきかない。ダンゴ平に下り、へろへろになりながら150m登り返し神室岳に到着。
時間的にぎりぎりで南沢を下りる。稜線には道があるがボサがかぶっている。ガスのため視界はなし。道はきれぎれになり磁石で方位を確かめ尾根をはずさないように慎重に行く。沢の上部はルンゼになっていて、潅木をたよりに下りるが、傾斜が急になり懸垂をする。懸垂2本では沢に下りれないので、佐藤さんの判断で懸垂の間にクライムダウンをはさんだ。2本目は久しぶりの空中懸垂になった。めずらしく関さんが弱音をはいていたが、来年にはきっと克服しているだろう。もう本流に出てもいいだろうと思ってもなかなか着かない。久しぶりのヘッドランプとなった。滝に行く手をふさがれ、?。本流に出ているなら林道に出たほうが早いと、登ってみるが見つからない。1つめの滝はごういんに左岸を巻き下りる。2つめの滝は右岸を懸垂する。さらに行くとかまぼこの土管のある堰堤が現れ、沢が開けたら正面に大きな堰堤が出現。沢を間違えたことが決定的になり初のビバークとなった。ビバークとなれば、翌日は幸い別の沢を登ることになっており下山報告はないし、堰堤のそばには道路があるだろうし、特に大きな問題なし。はやく温まろうと薪あつめに精を出す。雨も降らず快適な一夜を過ごせた。ヒルがいたけど被害にはあわなかったし。足りないのはお酒だけだった。
翌朝、ビバーク地のそばを通るりっぱな林道を発見。林道を国道まで下り、タクシーで車のところに戻った。
結局下りる沢を間違えていたのだが、視界が利かなかったし道も藪の中だしかなりむずかしかったと思う。他の二人が頼りになるからといって頼りすぎている自分を
以前平標山から下るときに吹雪で視界が利かず磁石を頼りに下りたら見事に尾根をはずしたことがあった。そのときの送電線までの距離は約2500m。今回もおなじように送電線があり距離は約3000m。進行方向と平行に右側に送電線が走っているのも同じだし、右にはずしたのも同じなので、下降開始の尾根が間違っていたのではないかと思う。来年は検証かな?二口は標高が低いのですが山がきれいでいいね。もっと近ければ..。(記:五十嵐)
<コースタイム>
出発8:10〜800m付近9:40-10:00〜銚子滝上10:55-11:05〜休11:50-12:15〜登山道13:35-45〜神室岳14:25-30〜太郎川源頭部17:00-15〜堰堤21:30
翌日 出発7:15〜国道457号10:30〜車11:30