地形図で足尾山塊の西面を眺めていると、なんとなく優しそうで気軽に行けそうな気がしてくる。しばらく沢に行っていない人など誘ってみようかなどと考えていたが、沢は沢、甘くはないだろうと踏ん切りがつかずにいたところ、日程の隙間を埋めるような感覚で実行された。
10/2晴れのちくもり
前夜、道の駅泊、他にも車中泊の人多し。朝、落ち着かず早々に発つ。
栗原川林道は所々荒れている。ふにゃサスのカルディナをいたわりながら1時間半で皇海橋に到着。
橋の前後には広い駐車スペースがあるが大方埋まっている。立派なトイレ、登山者いっぱい。ラーメン食ってから出発。林道を少し戻り2つ目の支流へ。橋はなく、土管で流れを通している。
この支流、地図に名前が載っていない。橋があれば書いてあるはずだがそれもない。平凡なゴーロがしばらく続く。右岸側を少し登ってみると笹原の台地で眺めがよい。楽勝ムードにお墨付きを与えられたような気分。
傾斜がやや増すところから渓相が変わり、でこぼこのナメとなる。5m滝は一見して水流の右壁から取り付けそうだがぼろぼろな上に落ち口が厳しそう。水流の左際からバンドに乗ってから上部の草つきをだましだまし行きたいところだが、体が硬くてどうにもならず下から増田さんに空身で追い越してもらう。
続くナメ滝は難なく越えて、少し進むと二俣。左俣はナメ滝で出合っているがほとんど涸れている。滝の中段から横穴を掘ったような形で湧き水がほとばしっている。左俣に入るとすぐに涸れる。沢から離れ、1928mの西側の稜線の鞍部を目指す。そこは小田倉沢の源頭。若干木が混んでいるけれど、傾斜の緩い広場のような所だ。いつかスキーで来てみたい。
苔の綺麗な源頭を横切る。昼下がり、快晴、のどか。1928m西側のコル(ナメ沢左俣の源頭)を目指したつもりが1つ西隣りに出てしまった。どちらを下ってもナメ沢には違いないので、そのまま右俣の源頭から下降開始。急傾斜の涸れ沢はハング気味の涸れ棚がいくつかあって、意外にも通過に手間取った。左俣と出合うころ、空は雲に覆われ、暗い渓相もあいまって薄暗くなってきた。まだ、2時半なのに日没間近な気配だ。
ナメ沢なのにナメがない。平凡な流れが延々と続く。時おり現れる滝やナメ滝を難なく越え、いよいよ暗くなってきたところで大ナメ滝に出た。急傾斜で下降は容易でない。水流右のクラック状を懸垂で途中まで下降して、ザイルがまったく足りないので、フリクションでクラック状を更に下る。水流は下でクラックを覆っており、このまま下りられない。途中、流れが絞られたところを慎重に渡ってズルズルの壁からゆっくり着地。一応40m×50mと評価しておく。美瀑、一見の価値有り。
大ナメ滝から少し下ると左に曲がるところで大ナメに出た。広傾斜は緩い。美しい。沢の命名にこれで納得。これを過ぎるとほどなく湯之沢本流出合。大河川の様相。日没を過ぎ、本流のすぐ上流には豪快な滝が見えるので本日はこれにて打ち止め。鈴小屋沢出合付近を目標としていたが、程遠い。狭いながらも楽しいテン場。ナメ沢をなめたらあかん。本当は、明るい時間に遡行するのが良いだろう。夜半から雨。
10/3 雨
小雨。本流を下って、泙川林道から奈良に出るのが一番楽な方法。しかし、皇海橋に残してきた車を回収せねばならない。増水していない様子なので予定のコースを辿ることとする。
本流は広くゆったりの大河川。すぐに出合う大釜の滝は豪快。右岸壁に残地ロープあり。落ち口から廊下状となり、右に鋭角に屈曲しつつ次の滝に続く。左岸に渡り小さく巻いて残地ロープを使って下降。少し進むとナメ滝。左岸沿いに微妙な姿勢でへつるが残地シュリンゲを掴めるかがポイント。誰があんなところにハーケン打ったのだろうか。
悪場を終えて小ナメ滝を越えると左岸側にテープの目印と明瞭な踏み跡。下流からの巻き道であろう。ここからの渓相は穏やかそのもの。周囲には藪がなく視界も良好。実に雨の似合う沢だ。
屈曲を何度か繰り返し、ナメ滝を右岸の窪から高巻くと広く平らな台地に出る。段丘状の川原は幕営最敵地。昨日はせめてここに着きたかった。その先すぐに広沢が水流比1:1で出合う。休むと寒い。先を急ぐ。
どこまでも平凡で、たまに綺麗なナメ滝があって、鹿が警戒の鳴き声を響かせて、徐々に水量が減って、いつしか源頭を藪漕ぎもなく詰めて、稜線の国境平。なんとか昼前に着いた。皇海山まで登りはたったの500m。
明瞭な(藪がないのでどこでも歩ける)道をせっせと歩き、沢屋には似合わないピークハントをして、下り800mを1時間半。両膝がガクガク。これで1周の沢旅が完結。楽勝と考えていた計画は、実行してみると結構しんどかった。小雨なら足尾で決まりだね。(記:戸ヶ崎よ)
<コースタイム>
10/2皇海橋(8:50)〜支流出合(9:00)〜滝上(11:30)〜二俣(11:55)〜稜線(12:00)〜(12:40)ナメ沢右俣源頭(13:00)〜左俣出合(14:30)〜(17:20)湯之沢(幕営)
10/3 幕場(7:30)〜広沢出合(8:50)〜鈴小屋沢入ル(9:40)〜(10:00)左俣出合(10:15)〜(11:50)国境平〜(14:00)皇海山〜(15:30)皇海橋