2005年5月3日(火)〜5日(木)
L松之舎・増田・長南・古川
![]() |
2005/05/03 南紀:八木尾谷左俣、右俣 |
今年の春合宿は南紀、果無の八木尾谷である。いつか訪れてみたいと思っていた沢と山である。ただこのあたりに合宿の山域を採ってしまうと存外ルートが組みづらく担当も苦慮したようだ。
例年と同じく池袋から夜行バスに乗り新宮に7時過ぎに着く。駅でいつものようにきつねうどんを食べ8時過ぎに予約してあったジャンボタクシーに2パーティで乗り込む。熊野川の景色を眺めながら予報とは違う曇天を恨めしく思うも県境が近づくにつれ青空が広がり八木尾橋に到着。
■5月3日 晴
今日は二俣まで。2パーティで行動を共にする。
水量の少ない平凡な河原を快調にとばす。堰堤を4つ越えると左から3m滝で枝沢が入りすぐに左からもう1本。このあたりから渓相がよくなる。小さな瀞を巻き右から10m滝を持った枝沢を合わせると6mドーム状の滝が待ち構えている。左から巻くとゴルジュ帯に突入。2×5mナメ滝の岩肌は白く新緑とコケの淡い緑色によく映え美しい。
4×6mの先に深い淵と3m滝。右から簡単に高巻けそうだが時間はまだ12時半。テン場予定地の二俣まではもう1kmもないので空身で取り付き遊ばせてもらう。空身で登るも確保支点はなくハーケン2枚を打ち込んで支点を作り後続に上がってもらって8人分の荷揚げ。これだけの人数になるとやはり時間を食う。
このあたりの滝はすべて釜を持っている。次も釜を回り込み左から巻き、5mは左から大塚さんが空身でザイルを引く。またしても荷揚げ。ザイルを引いて荷揚げ2回の通過で2時間近くかかった。
先を急ごうとするがすぐ先に大滝12mが豪快に水を落としている。左の壁から垂直巻きで潅木の中へ。新人に固定ロープを残す。落ち口は石畳で滝下まで見渡せる。
ゴルジュの側壁も低くなり左から3段15m滝で枝沢を合わせると下部がハングした10m滝。過去の記録によると左岸を道跡まで上がり巻けるそうだが、右から低く巻けそうなので大塚さんに見に行ってもらう。時間は16時前。最後は空身になってしまうようなので時間のかかる荷揚げを避け道跡まで巻き上がり二俣手前に降りる。
二俣は快適なテン場。テント2張、8人が囲める焚き火も余裕でできるいいところだ。
ウチのパーティの食当は古川君。記念すべき初食当。工夫を凝らしたメニューが続く、が玉葱4個など生食材がわんさか。どうりで荷揚げが重かったわけだ。
■5月4日 快晴
今日は空身で左俣へ。行程が短いので大塚パーティーを見送りゆっくりの出発。
出だしは小ゴルジュや小滝、ナメ滝が続くが、2段6mを右から巻いた以外は快調に距離をかせぐ。
奥の二俣手前には連瀑帯が2箇所。こんな標高の低い山域によくもあったものだというくらい立派な連瀑帯だ。はじめの連瀑は5段。ナメ滝主体で特に巻くこともなく通過。次は8段の連瀑。これは少し立っていて2-3段目の6m,4mを右から巻き、続く4-5段目の5m,6mは左から巻く。7段目5mは直登。最後の8段目12mは左から巻く。
岩盤の張った沢で壁状の滝が続き、2段6mを越えると奥の二俣。まだ11時。さすがに空身は早い。
奥の二俣を越えるとこじんまりとしたナメが続くようになり長いところでは20mも続く。
沢は次第にガレで埋まるようになり、詰めはガラガラと崩れそうなガレの急斜面。両岸が植林帯になったあたりでトラバースに入り鞍部で登山道に出る。
登山道を下り700m鞍部手前から二俣あたりに落ちる小尾根を慎重に探り、時折軌道修正しながら二俣手前で沢に降りる。誤差10m以内。自画自賛。
あまりに時間が早いので酒の量をしきりにリーダーは心配していたが、なんとか持ったようだ。
本日の食当は増田さん。お手本のような軽量化された食材でのメニューが並んだ。
■5日 快晴
2泊3日の合宿は短い。もう最終日である。
小滝を越え5m滝は左壁を直登して右から3段10m滝で枝沢を合わせると、4m程だが直登不可の深い釜を持った滝に阻まれる。松ちゃんが右から低巻きで様子を見に行くがあまりよくないらしく高巻きの指示。左岸を巻き上がると道跡に出る。クライミングダウンできそうなところから降りようとするが滑り易い。新人の古川君がいるので懸垂で降りる。
小滝の連瀑帯を途中から巻くとまた道跡に出る。先ほどの続きのようだ。
小滝の連瀑を越えると沢は広がり左岸から15m滝で枝沢が入る。左岸の露岩を越え直登できない4m滝を垂直低巻で越えると橋の残骸。このあたりは植林で左から2段8m滝を覗かせる枝沢との二俣の台地には小屋跡があった。左岸の道跡もここへの道で二俣下にあった道跡からこの造林小屋まで続いていたのだろう。
小屋跡をすぎるとすぐに二俣。ここから1114mピークの東の鞍部に詰め上がる右沢にはいる。二俣からは20mの末広がりの美瀑が見え期待を持たせる。
6×10mのナメ滝を越えると先ほど見えていた20m美瀑。水線右を登れるかと見に行くが最後は支点が欲しいところ。右から簡単に巻けそうなので巻く。水線の脇には錆びた残置ハーケンがあった。
残念ながら滝上は放置された植林のせいか、ところどころナメ床が見えるがガレで埋まってしまっている。
詰めは右からの枝沢に入り植林をトラバースして1050mあたりで登山道に出る。
13時の交信で大塚パーティがすぐ反対の枝沢を詰めているのを確認して、石仏を拝観しながら熊野古道・小辺路を七色の集落へ向かう。
七色への分岐点で大塚パーティと合流し七色からバスで湯ノ峰温泉へ。共同浴場で汗を流し再びバスで新宮まで。新宮から20時の夜行バスで帰京した。(記:長南)
<コースタイム>
3日 入渓点10:00−12:00ゴルジュ3m滝下−14:30大滝12m下−16:30二俣
4日 二俣8:30−11:00奥の二俣11:30−12:30登山道−14:40二俣
5日 二俣8:10−11:00奥の二俣−12:45登山道−14:20七色バス停