![]() |
2005/06/12 丹沢:小川谷 |
電車を乗り継ぎ、山北で下車後、行きはタクシーで入渓地点まで行く。梅雨入りしたにもかかわらず、天気はまずまず。10:09頃、入系地点到着。10:20入渓。
佐藤さんは何度か訪れている沢のようで、キレイだとは聞いていましたが、明るく、水もきれいな沢で、思わず水の中をじゃぶじゃぶと進む。どうやら比較的水量は少ないとのこと。しばらくは大きな滝もなく、ゴルジュとナメ滝が交互に続きます。ナメ滝を越えた後、11:10頃、沢が二股にわかれる分岐点で、小休憩。休憩後、2m程の滝を越えると、ゴルジュが続き、4m×10のナメ滝、行く手を阻む大きな花崗岩。佐藤さん、松之舎さん、私は、花崗岩に打ち付けてあるロープを使い、つるつるすべる滑り台のような花崗岩の大岩を越える。
大塚さんは、花崗岩の隙間を抜け、滝を登る。ゴルジュ、ナメ滝が交互に続く。沢が左手から流れ込んでいる分岐を越えると、ここからが今日の核心部。登れる滝が何個かあり、最後に5mの滝です。はじめに大塚さんが登り、ザイルを出してもらい、登りました。見た目よりも足場もあり、フリクションもきき、なんとか登りきりました。後は、河原のような沢が続き、13:50〜2:20休憩。沢は突き上げる前に登山道に出て、下山。土砂崩れなどで、登山道は荒れていました。3:20、林道に出て、1時間程度歩きバス停へ。4:30バス停着。帰路につく。(記:立田)
<コースタイム>
入渓地点10:00入渓10:20〜11:10休憩11:20〜13:50休憩14:20〜14:30登山道〜15:20林道16:30バス停着
追記
沢登りとしての沢は今年初めて。せっかくなので目がとまった生き物について記録してみました。
まず、沢の中の水溜まりに、たくさんのおたまじゃくがうようよといるのを発見(その後も何カ所かで目にする)。その後、滝を登っている足場に、岩と同化した大きなカエルが、のっそりといるのに驚く。あのおたまじゃくし全部が、この大きなのっそりとしたカエルになって沢にいたら、ちょっとイヤかもと想像する。
わりと大きめのオレンジ色をした蛇が滝を登りきった目の前ににょろにょろといた。蛇は苦手。なので、かなり動揺する。
登山道を下山中、「オトシブミの揺りかご」を発見!あっちにもこっちにも、見事に巻かれた葉巻状のものが落ちていた。ゾウムシには、ちょっと思い入れがあり、オトシブミの揺りかごの存在をつい最近知るも、本物を目にしたことはなかったので、密かに感動する。きっと今までもこうやって存在はしていたのでしょう。私が気がつかなかっただけで。今度はオトシブミを見てみたいものです。