2005年6月18日(土)〜6月19日(日)
L増田、松之舎、関
![]() |
2005/06/18 尾瀬:大薙沢 |
6月18日(土)晴れ
前夜は白沢の道の駅で泊まり、朝、大清水に向かう。この時期の尾瀬だから道も混むだろうと思っていたが、混んでいなくてよかった。大清水で支度をして根羽沢沿いの林道を行くと、右から大薙沢が入る。
入渓してまずは3mを右から軽く巻く。左上に鉱山の軌道跡見えてくると2m滝。左からへつる。私はへつるのが面倒で、腿くらいまでざばざば浸かって行った。くねくねと蛇行するゴーロを行くと時々、ナメとなる。山菜に注意しながら行くが、始めの頃に見た、ちょっと大きくなったウルイくらいで他はない。採っておけばよかった。雰囲気的にはウドがあっても良さそうなのに。二俣を過ぎ、右から2本入ると2mと3段5mと出てくる。何もない沢なのでちょっとした滝でも思わず「わーい」と思ってしまう。これを越えるとナメが延々続き、ヒタヒタと登って行く。色はうすい茶色〜黄茶色。左から入ってくる小沢は舗装道路の小道のようなナメ。飽きるほどナメをヒタヒタ歩き、右がガレている所くらいで続くナメは終わる。後は細くなった沢を詰め、鹿道か?踏跡か?(赤テープがあった)で稜線に出た。
稜線に出ると道があって、道標まである。しかもここから丸沼に下りる道がある。とりあえずこの道で下り始めるが、右へトラバースして行きそうなので、四郎沢の方へ降りる。ネマガリをかき分け、筍を採りながら行く。右からまた道が合わさり、沢沿いを行くようなので道を使う。小尾根を越えて右俣に出ると黄色いナメが続いていた。これが記録にある700mのナメか?!と思っているとわりとすぐ終わってしまい、平凡な沢になってしまった。この下にまだナメがあるのか、と少し期待していたが出てきたのは堰堤。堰堤の連爆帯(?)をせっせと下っていくと湯沢との出合に出た。まぁ、なんて素敵なナメ…な事はなく、ガチガチに護岸された殺風景な出合。丸沼はちょっとしたした観光地で景色もよい所です。ドライブなんかによいと思われます。が、沢を下ってきた我々はとっても場違いなひとたちだった。今日は湯沢を少し入ったところが幕場予定だったので、追加のビールを買い込み、湯沢に入る。地形図では湯沢右俣沿いの登山道は一度右俣の右岸に渡っているが、ずっと左岸についていて、そのまま源泉の所まで行ってしまった。引き返して左俣に入る。なんとまぁ、ため息が出るくらいの堰堤の数。最後の堰堤を越えた所、沢が左に屈曲するすぐ手前を幕場にした。天気予報では夕方降りそうであったが、一瞬ぱらついただけで済んだ。タープに入った頃、トラツグミがよく鳴いていた。
6月19日(日)曇りのち雨
前日、丸沼から見た燕巣山直下は壁になっていそうだったので、今日の詰めは右の枝沢から稜線に上がる事にする。幕場を出てすぐの右側に立派なスラブ壁がある。その先は少し沢幅が狭まって、釜を持ったナメ小滝がいくつか続く。2段5mは下段は右の壁を登り(ホールドが細かくて私はお助けを出してもらった)、上段はやはり右をブッシュを掴んで登り落口に下りる。この落口が滑りやすく、先に登った松之舎さんの「あっ!」と言う声が聞こえて、滑った拍子に眼鏡にひびが入ってしまった。下まで落ちなくてよかったですね。それを見て思わず怖くなって足が出なくて、お助けを出してもらった。こんな感じの2〜3段のナメ滝をいくつか越えると、2段11mが出てくる。下段はそのまま行けるが上段はちょっといやらしい。右からザイルをひいて増田さんが空身で登る。松之舎さんが登った後、荷上げして、いざ私が登ろうと思ったら、出だしが非常にいやらしい。ラストじゃなきゃ肩を借りたり、足をおさえてもらったりできたのになぁ、先に登ればよかったと後悔しつつ、何回かザイルにテンションをかけ悪戦苦闘の末、どうにか登れた。結構な時間をかけてしまった。すみません。6mの後はナメ床になる。二俣を過ぎ、小滝をいくつか越えると、雪渓が出てくる。狭い所に詰まった雪渓なので、安定している。適当なところで右の枝沢に入る。枝沢にも雪渓が残っている所がある。雪渓すぐ上の4mは右から落口に抜けるが、高度感があるのでザイルを出してもらった。後は高度をどんどん上げて行って、稜線にでる。稜線の道はよくない。半分藪漕ぎの道を燕巣山まで行く。山頂(2222m)着が13:10。意外とかかった。早速、カラノマタ沢の下降に入る。
燕巣山から四郎岳のほうへ少し下ったところから下りる。しばらく行くと雪渓が残っている所が出てきて、そのうちに見える範囲ずっと残っている。ここで滑ったらあの下まで行っちゃうのかなぁ、いやだなぁ、と思いつつもたもたしているうちに、松之舎さんはぴゅ〜っ下りて行って見えなくなってしまった。そのうち増田さんも下まで行ってしまい、心細くなっていると、小さくなった増田さんが「際を歩け」と言ってくれたのでその通りにしたら下りやすかった。ブッシュに入ったり、まるで深雪を下るような砂地の斜面をざーざー下りたりして行くと、右の斜面からこんこんと水が湧き出ている。それまではちょろちょろしか流れていないのに。この後は時々小滝、ナメが出てくるが特筆すべき事はなし。時間も押しているし、雨も降って来たので黙々と下るのみ。湯沢出合付近のお湯がしみ出しているという所は気がつかなかった。湯沢との出合はコンクリートを打ったようなナメ地帯。湯沢を下って行くとゴルジュになり、2回右岸を巻いて下りると物見山への登山道が湯沢を渡る所だった。登山道に上がって大清水に戻った。(記:関)
<コースタイム>
6/18 大清水(7:00)〜大薙沢出合(7:30〜7:50)〜二俣(8:50〜9:05)〜稜線(10:55〜11:05)〜カラノマタ沢奥の二俣(11:35〜11:55)〜二俣(12:10)〜湯沢出合(12:35〜13:00)〜右俣源泉〜(戻る)〜二俣〜左俣の最奥の堰堤上(13:50)
6/19 幕場(8:15)〜二俣(10:20〜10:40)〜稜線(12:20〜12:30)〜燕巣山(13:10〜13:25)〜カラノマタ沢奥の二俣手前(水が湧き出ている所)(14:35〜14:45)〜湯沢出合(16:20)〜登山道(16:55)