2005年8月14日(日)〜17日(水)
五、L佐(松本労山)
天候を考え3つの案を作ったのだが、天気が不安定でここぞというところがなく、第1案の小倉谷へ、とにかく行ってみることになった。
14日 松本駅で佐藤さんと合流。新穂高へ向う。下山口の新穂高に車を置き、林道入口までタクシーで入る。タクシーはメーターではなく規定料金とかで12000円。
今日は出合まで。天気は曇りで林道を歩くのにはちょうどよい。ダムへの途中で4人パーティ岩遊に会う。双六本谷を遡行中、大学生の遺体を発見し、同行者が見つからないので仲間を付き添いに残し、今から連絡に降りるとのこと。無線を借りたいとのことだったので、交信して見るが応答なし。時間は2時半すぎだった。開けているとはいえ谷間であり無線が通じるのを待つよりは下山した方が早いということで、連絡に急ぐ岩遊パーティーを見送った。重苦しい気持ちで小倉谷へ向う。双六本流は濁っていて増水している。明日の天気は予報では雨だったので渡渉せず、一段高くなったところに幕営する。河原には流木がたくさんあり、夕方にはだんだん水が引き、渡渉点の中州が見えた。夜半から雨になった。
15日 雨はずっと降り続いている。テントよりのぞくと昨日より増水。小倉谷は濁っていないので渡っていれば遡行できたか?お昼まで希望を捨てず待つがだんだん激しくなり、お昼を過ぎると川幅いっぱいの濁流の中。小倉谷も濁り河原の石は見えなくなる。
夕方、雨は上がり、佐藤さんが焚き火をつけてくれた。
16日 曇り。空は明るく、今日はようやく晴れそうだ。小倉谷を2日で抜け東京まで帰るのはきびしいと判断し、広河原を目標に13時までに折り返す予定で、空身で出発。本流は中州も見えず濁っていたが、腰ほどで、思ったより楽に渡渉できた。
小倉谷は水量が多く、岩が明るくゴルジュではあるが明るい。大きな石のゴーロを乗り越えながら行くが、荷物が重いとたいへんだろう。佐藤さんはほとんど水線をはずさず進んでいる。右に大きな岩があるところは左をへつり水流を飛び越えるように泳ぎ右の石に渡る。左から巻けそうだったので「巻こうよ」といったら、「俺たちは沢登りに来ているんだ!」という名言がとび出す。ひもをもらって渡り、右バンドから右をずっとへつってすすむ。こんなにへつるのは久しぶり。途中、荷物が重いとつらそうなところもあった。右岸は開けていて歩きやすそうなのだが、適当な渡渉点がないのでがんばるしかない。右岸に渡るなら大岩のところだと思う。左岸からルンゼが入っている対岸に、増水時に避難できそうな台地がやっと1つあった。
3m滝の右をへつると大釜トイ15mに出た。釜はとても深く緑色で幅が広い。左岸から高巻くが、上から見るとまるで25mプールのようだ。巻きは踏んだような感じが残っており容易でチムニー状の岩場を降りる。落ち口の上には大きな倒木が橋のようにかかっていた。右岸からスダレ状のきれいな滝が過ぎると左岸にひろめの台地。これで台地が2つ。
次のゴルジュは2m程の滝の連ばくで深い釜を持っているため左岸を高巻く。今回ここの高巻きが一番悪く、傾斜も立っているし手がかりになる根っこやブッシュは腐っていて慎重になる。
トイ状のところを左から小さく巻くと、3段15m滝が現れた。5m程の滝の3連ばくなのだがゴルジュになっていて、1つの滝のようだ。左のルンゼから高巻きをはじめ、ガレたルンゼを降りて2段目の上に出る。3段目は左を登った。
釜に行く手をはばまれて見上げると両壁が切り立った奥に2条25m滝がいっきに下に落ちている。すごい!両壁はせばまっていておまけに大石も載っている。頭上から見れば滝には見えないだろう。このあたりと思われる地形図の登高線はゆるやかになっている。左岸のナメ状のルンゼを登りトラバースして高巻いた。滝の落ち口は5mほどに狭まり滝の上まで飛沫が飛んでいる。
25m滝上は中州に木の生えた広い河原になっている。もうすぐ12時。ナメの始まりを見ようと先に進むと魚がはしったらしく、ここでゆっくりして引き返すことにする。
帰りはルートを思い出しながら下る。最初の長いへつりは右岸を下降したのでへつらずにすんだ。出合にもどるとちょうどヘリが沢沿いを飛んできた。行ったり来たりしているので、たぶん昨日の濁流に遺体が流されたのではないかと。事故者が若者だけにいっそう身につまされる。
焚き火で岩魚をいただき(注:見つかると罰金です)、おいしいスパゲッティを食べてゆっくりすごした。
17日 曇っていたが、下山し始めると雨が降ってきた。途中、遺体捜索の大学関係者、OB、ご遺族、岐阜県警、電力関係者とすれ違う。車止めを過ぎ、下山口にデポしたことを後悔しつつ、歩く。双六ダムに着くころには晴れてきた。(2000m以上は雨だったそうなので出合はずっと降っていたかも)民家が見えてきて、電話を借りたいと思うが、佐藤さんは先を歩いていて見えない。炎天下の中、ただ歩く。結局、県道のコンビ二まで歩いた。新穂高までタクシー8千円ちょっと。ちょっとはおまけしてくれた。新穂高の無料のおふろに入り、車で松本まで送ってもらう。松本発のあずさは篠ノ井線がとまっていて、結構混んでいた。
笠が岳に抜けるには、半日足りず、苦渋の決断だった。佐藤さんには私に合わせて盆休みに追加して1日休みをとってもらっていたし、遭難があったので家族が心配しているかなと思ったのだが、関東では大きなニュースにならず主人は知らなかった。こんなことならがんばって2日で下山し、朝帰京すればよかったかと未練は残る。体力が落ちているので、最近どうも弱気でいかんです。まあ、無理は事故のもと。またぜひチャレンジしたい。(記:五十嵐)
<コースタイム>
14日 松本駅9:15〜新穂高温泉11:00〜林道車止め12:25-30〜ダム13:30〜小倉谷出合15:15
15日 停滞
16日 出発7:30〜大釜トイ15m滝8:50〜左岸支流10:00〜広河原11:50-13:20〜左岸支流14:50〜小倉谷出合16:10
17日 出発8:00〜県道のコンビニ13:15〜松本駅16:30