2005年10月8日(土)~10日(月)
L佐藤、大塚、関、五十嵐
![]() |
2005/10/08 焼石:尿前沢右俣下降~左俣 |
一昨年(注:本沢二俣でルート変更)のリベンジは関さんの *突然の* 発案で、思いがけず実現した。
8日 夜行バスを降りるとどんよりとしていて今にも降り出しそう。今日は前線が通過する予報のため、計画では小岩沢から入る予定を、リーダーはいろいろ考え登山道から銀明水泊に変更する。メンバー3人は「そうそう」と従う。タクシーで中沼登山口に向うが途中から雨が降り出した。トイレ兼物置小屋の軒下で雨が落ち着くのを待ち、かっぱを着て出発。
途中の中沼、上沼の静かな紅葉を楽しみながら銀明水へ。雨があがったら焼石山頂をピストンしようと言いながら昼寝タイム。結局霧雨状態は続きそのまま夕食になった。
9日 余り視界は利かないが雨は上がっている。右俣下降に時間がかかってもよいように5:30出発。といっても山小屋の朝は早く3:30には起きていた人がいたらしい。下降点まで約1時間半。ちょうどガスがあがりはじめ、南本内川側は点在する沼と一面の紅葉でかがやき目をうばわれる。笹やぶから下降。関さんが持ち前のパワーで軽々やぶをこいでいく。突然に笹やぶは終わり、赤っぽい岩となる。岩は見た目よりはしっかりしているしフリクションもきいた。側壁も岩で、囲まれている感じだが開けているので圧迫感はない。沢をくねくねしながら進んでいく。日のあたるところで休憩。なんと行動食を小屋に置き忘れた!ことに気づく。どうりで今日の荷物は軽いはず。みなさんから十二分に食料を分けていただきました。ありがとうございました。
さらに行くと地形図の滝になる。上から見ると着地点が見えず結構高い。右岸からブッシュづたいに降りる。岩のトラバースが一歩だけ悪かった。ぎりぎり足りるかなと思ったのに下から見ると30mダブルなら楽に懸垂できた。下をのぞいて高さを判断するのはむずかしい。大きな滝は他になく二俣が近づく。沢が曲がるところ2箇所にテントを張るスペースがあった。夫婦滝の右俣の連瀑帯は左岸の尾根を巻く。下りの巻きは容易で15分で二俣に出た。
夫婦滝は一昨年はゴルジュに立ちはだかる滝といったイメージだったが、今日は傾斜もきつくない普通の滝に見える。念のためトップは空身でのぼり荷揚げすることにする。左俣の滝の落ち口には支点があるということだったが、抜けてしまったのか見当たらなかった。思いのほかあっけなく登れてしまった。
滝の上からはナメが続き、なんともいえないいい気分。3段15m滝はすべて右を登るが下段のトラバースはザイルを使用した。そのあと、むずかしい滝はなく快適に青空の中を遡行する。時間も早くピクニック気分だ。(なにせ、ずっと空身なもので・・・)
最後に笹やぶツメを覚悟したら、あっさり草原に出てそのまま登山道に出ることができた。焼石岳に登り360度の眺望を楽しむ。夏油パーティと交信を試みてから、銀明水に戻る。昨日より小屋は空いていたので昨日以上に快適な夜をすごす。ストレッチをしたり、マッサージをしあい一日の疲れを癒す。天気に恵まれ、無事リベンジできてうれしい!
10日 なぜか雨。昨日があまりにも良すぎた?ハダシロ沢下降をあきらめ、「なんか情けなくない?!」とかなんとか言いながら登山道を中沼登山口に下る。登山口では地元の山岳会の方がトイレを掃除されていた。なるほどきれいなはず。ありがとうございます!
銀明水から予約した(注:携帯が通じる)タクシーにのり、ひめかゆ温泉経由で帰京した。(記:五十嵐)
<コースタイム>
8日 中沼登山口9:15~銀明水11:00
9日 銀明水5:30~姥石平分岐6:20~コル(下降点)6:50~二俣9:30~夫婦滝上10:30~休12:10-45~登山道13:25~焼石岳13:50-14:15~銀明水15:15
10日 銀明水7:45~中沼登山口8:45