那須・甲子山

2006年4月1日(土)
L五十嵐、関

今年の雪山の締めくくりに過去2回途中で引き返している甲子山に行くことになった。過去1:初めて雪山に連れていってもらい、急坂のふわふわ雪のラッセルに苦労し、平らなところで気持ち負けしてリタイア、過去2:ずんずん降り積もる雪にアプローチのラッセルで時間切れ、という2度も行き着けなかった私には思い入れのある山である。

ルートは日帰りなので甲子温泉からピストンとする。新甲子温泉の高原ホテルバス停から先は除雪されておらず車ははいれない。天気はよく気温も高めだと思うが、川沿いの道でカッパを着ないと寒い。途中、気合に入った釣り屋さんの足跡が残っている。雪は締まっており、雪のないときと同じように歩けたため、1時間で甲子温泉についた。甲子温泉は4月上旬オープンとなっていた。以前より工事中になっている甲子トンネルは甲子温泉までは通じているらしくトラックが行き来していた。
甲子温泉から先はトレースがなく、私たちだけの世界となる。最初は急な登りだが雪が締まっていて斜めにどんどん登って行ける。ルートを選び慎重に登る。雪が締まっているのはありがたい。ときどき木の枝にはさまり動けなくなることはあったが。急坂の途中で1回休憩して、なんとか抜ける。
そこからは、快適な尾根となる。ところどころ尾根の右側に雪尻が張り出している。最後までワカンを使わずに頂上に着いた。甲子山の向こうはまったく違う景色で、小さな山ではあるがとてもうれしくなる。甲子山の標識にすわり(役得)、稜線の風にあたりながら 360度の眺望を楽しむ。甲子山から旭岳への尾根は雪尻が盛り上がり、今にも落ちそうだ。ここを通過するのは無理!。三本槍岳から縦走してきた場合、途中の尾根を降りた方がよさそうだ。
少し下って昼食を食べて1時間10分で一気に下る。帰りも川沿いのアプローチを1時間歩くが、単調で結構つらい。これがなければ甲子山は眺望がよくもっと登られている山という気がする。個人的にはとても楽しい山であった。

雪山に行けるようになったとはいえ、今シーズン体力不足の私を、叱咤激励しながら関さんが付き合ってくれた。おかげで、まずまず満足のいく山行ができたと思う。関さん、ありがとう!(記:五十嵐)

<コースタイム>
新甲子温泉8:50〜甲子温泉9:45-50〜甲子山13:00-10〜休13:20-40〜甲子温泉14:50〜新甲子温泉15:55

<1/25,000地形図>
甲子山

Pocket
[`evernote` not found]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください