![]() |
2006/05/03 台高:小木森谷 |
【5月3日】
早朝、深夜バスで「三交海山」のバス停に到着。ここから真砂谷パーティの3人と一緒にジャンボタクシーに乗り換え、大台林道の真砂谷出合上のヘアピンカーブ地点で下車。運賃5,000円也。この先の林道は一昨年の大雨で土砂崩れしてしまいゲートがあり通行止めだ。ここで朝食と足ごしらえをして、踏み跡を往古川に下降する。
5分程下降して本流へ。水が少ない・・・ 以前真砂谷に来た時とは別の場所みたいだ。真砂谷パーティと別れて本流を進む。
①最初の100m程のゴルジュを最初は腰まで、最後は胸まで浸かって突破。平水時なら完全に泳ぎだろう。ゴーロを過ぎた後、左岸からハゲオロシ谷、モチコシ谷が入るがどちらも水は枯れていた。
最初の計画では大台林道からハゲオロシ谷を下降して入渓を考えていたが、今回のように水量の少ない時なら本流を来た方が早いだろう。水量が多い時はゴルジュ突破に難渋するだろうからハゲオロシ谷を下降したほうが早い気がする。
②6mの滝をかけるゴルジュは右から簡単に巻ける。道らしきものあり。
③逆くの字滝は右の枝沢から巻く。
巻き終わった後、小木森谷出合を見過ごしてしまい、2段20m+10mFと12mFを登ったところで出合を過ぎたことに気付き左岸を下降。30分程度のタイムロスだ。逆くの字滝を巻き終え沢床に戻る地点が小木森谷出合の少し上流になるので注意が必要だ。出合は滝の落口のすぐ上である。
④ゴルジュを右岸から巻き始めたが、結局小尾根まで巻き上がってしまい、そこから再び沢に戻るのも大変なので、協議の結果小尾根づたいに小木森滝も大巻きすることに決定。結果的だが、巻いている途中に小木森滝を正面から展望できる素晴らしいビューポイントにでる。小木森滝は水量がやや少ないが堂々たる立派な滝だ。
小木森滝向かって左に入る深いルンゼの基部をぐるっと回り込むようにして反対の小尾根に移る。この小尾根には仕事道のような踏み跡があり、そのまま小木森谷落口につながっている。炭焼き跡やなぜか古タイヤも落ちていた。
落口上流を少し登ったところに幕場を決定。幕場の横からも道らしきものが上に向かってのびており、おそらく左岸の登山道につながっているものと思われる。小木森滝をこえると幕場適地は何カ所かでてくる。
【5月4日】
⑤10mFは25,000分の1地形図の「小」のあたり。右から落口に向かって巻く。途中トラロープがあり、最後は落口に向かってお助け紐で懸垂下降。
⑥綺麗な円形のスラブ壁に囲まれた中に落ちる滝。右から巻く。トラバースは結構しっかりとした道がありそのまま滝の落口へ。
670m付近、左岸から枝沢が入ってきた後、渓は西へ方向を変えていく。
⑦8mFは右から巻く。
⑧840m付近で遡行終了して左岸の登山道にでることを決定。左岸スラブ状枝沢を登り始める。
稜線に出た後、西に向かって登山道をたどり始めたが、かなり不明瞭だ。テープがあったりなかったりだが、方角を間違えなければ堂倉谷の林道に出るのは難しくない。
地池谷を過ぎた林道上で真砂谷パーティと接触。まだ明るいうちから林道上で図太い丸太を燃やして焚火をしていたので、あまり関わり合わないように我々は先を急いだ。
幕場は右俣出合。堂倉谷本流も水量は極めて少ない。
【5月5日】
3日間で一番の快晴。奥ノ左俣の出合までは10分足らずだ。左俣は遠望するとガレガレで遡行意欲がわかない。
⑨7mFは左から巻く。
⑩一直線に落ちる20mFは左右どちらから巻くか迷うところだが、左から岩壁の隙間をついて巻ける。
⑪このあたりから沢は平凡になる。
⑫スラブF15m
⑬CS4mFは左壁の残置シュリンゲを使ってこえる。
この後は特筆すべきものはなく、一気に日出ヶ岳から南に走る登山道へ詰め上がる。
ドライブウェイには我々パーティが一番に到着し、ビールを飲みながら他の2パーティの到着を待った。
※ 大台ヶ原からのバスは、混雑する時期には事前に整理券をもらっておかなければ乗れなくなるので注意。
小木森谷はやはり小木森滝周辺が見所。他の記録では、小木森滝向かって左のルンゼから巻いている。今回の我々のルートは新ルートか(?)。滝正面の尾根上から見ると、長南さん曰く「小木森滝は左岸の樹林帯から巻けるんじゃないかなぁ」とのこと。次に行く方はお試しあれ。正面から見る滝も素晴らしいが、滝の下からの姿も眺めてみたいものである。(記:松之舎)
<コースタイム>
5/3 大台林道ヘアピン地点発(8:30)~往古川本流(8:40)~ハゲオロシ谷出合(9:15)~逆くの字滝(10:00)~小木森谷出合(12:10)~小木森谷落口上(14:45)~幕場(15:00)
5/4 幕場発(8:20)~740m付近二俣(10:08)~840m付近遡行終了点(11:00)~小尾根(11:45)~稜線(12:16)~堂倉谷林道(14:25)~幕場(15:15)
5/5 幕場発(8:20)~奥ノ左俣出合(8:30)~登山道(12:20)~大台ヶ原ドライブウェイ(12:45)