![]() |
2006/05/03 台高:本沢川 |
5/3 本沢川黒倉又谷(中流部二俣まで)
連休前夜、新宿から奈良県の五條行きの夜行バスで大和八木に向かう。バスはGWの渋滞で1時間以上遅れ、八木に着いたのは翌朝8時20分頃。上市まで特急に乗り、電車の中で柏木から予約したタクシーに1時間遅れると連絡したが、1時間後から3時までは空いていないとのこと。
あまり遅れると今日の遡行に支障をきたすことから急遽、上市からのタクシーを予約する。まさに携帯電話のありがたみを感じたところ。上市に着くとタクシーが待っていてくれ、すぐに本沢川に向かう。新緑の中、約1時間のドライブで筏場の先、白倉又谷出合の林道ゲートに着いた。タクシー代は1万円以上掛かったが、遅れは結局30分位に圧縮できた。
ここから登山道なので着替えを済ませ歩き出す。五月晴れ?のため、薄着でも暑いくらいだ。入口に通行止めの看板があるものの、登山道は古い石垣があり、大台辻への昔からの道なため、増水で所々崩れてはいるものの、しっかりしている。20分程で黒倉又谷に着く。本流へは吊橋の下で8mのナメ滝で出合っており、景色はなかなかよろしい。奥にはゴルジュと深い落ち込みが見える。少し入った所に泊まりの荷物をデポする。この淵の近くまで行って見ても、突破は泳ぎしかない。いくら晴れていても5月上旬。全員一致で左から高巻くことにする。斜面を少し上がると、かすかに踏み跡があった。この巻き道は、8mナメ滝を初めゴルジュ内の滝をすべて見ながら巻くことができる。ここを越すと快適なナメ滝が連続し、綺麗な30mナメで景色を見ながらの昼食にした。
昼食後もしばらくは陽の指した明るいナメ滝が続く。快適に越していけ、◎。しかし、左からの枝沢を分けトイ状を過ぎると平凡になり、ゴーロになると左に壊れた小屋があった。右を見ると木に赤テープが巻いてあり、山道の入口であることが分かる。ガイドブックでもこの上は平凡とのことで、すぐ上流の二俣で予定通り遡行を打ち切る。時間も早いので、少し釣りをしてみるが、赤ちゃんアマゴしか釣れなかった。
山道は入口にテープが巻いてあるもののかなり不明瞭で、すぐに分からなくなる。ヤブが薄いので、とりあえず適当に進み、少し先のカレ沢を少し登ると、再び不明瞭ながら踏跡が出てくる。踏跡は所々不明瞭になるものの、外さずに辿っていくと、徐々に明瞭になってくる。また、あまり標高を下げないので、次第に尾根に近づくが、740mの鞍部で道が分かれていた。ここは右にとると尾根を100m位下る。その後、道は左折し黒倉又谷出合付近のかなり上でさらに左折し、本沢川本流沿いに下流へ向かい、カレ沢を渡ってから朝に歩いた登山道に出た。しかし、登山道から見ると、この踏跡はまったく分からない。知っていなければ見つからないだろう。登山道を黒倉又谷に戻り、荷物を回収し、なおも本沢川沿いに歩いて10分弱の川原でテントを張った。
(翌日歩いたところ、ここから上流は釜之公谷出合までにテントサイト良い川原はなかった。) (記:佐藤)
<コースタイム>
林道ゲート(10:50) 黒倉又谷出合(11:15〜11:40) 30mナメ(12:05〜12:30) 左の枝沢出合(13:35〜13:50) 二又(14:50〜15:40) 本沢川登山道(17:10) 黒倉又谷出合(17:20〜17:30) テント場(17:40)
<1/25,000地形図>
大台ヶ原