2006年7月29日(土)、30日(日)
L佐藤、関、五味渕
![]() |
2006/07/29 足尾:小田倉沢~津室沢 |
7月の末というのに梅雨が明けず、蔵王の八方沢からの転戦で中央アルプスに変更しようにも、長野県も集中豪雨の後遺症があるため、再転戦で足尾に行くことに。
関さんの車で池袋を朝発。途中で渋滞があったものの、沼田ICから国道120号を走り、奈良には9時過ぎに着く。良い天気の暑い中、着替えを済ませて踏み跡を下ること15分で広い川原に出る。すぐ向かいが小田倉沢だが、本流に比べると水量がみすぼらしい。
さて、本流を渡渉し小田倉沢に入渓すると、初めは明るい川原だが、次第に両岸が狭まりナメ滝が現れると薄暗くなる。8m滝を右から小さく巻くとさらに両岸が立ち、沢が右に曲がると、見事なスダレ状20mの大ゼン?が目の前に現れた。右側の傾斜が緩く、上部にトラロープが掛かっている。ロープを使わなくても快適に登れた。滝上は一転して川幅一杯のナメ。これまたよろしい。以降はしばらく平凡になり、右から沢が出会う所で昼食にした。その先は左が立ってくると滝場となり、12m滝は右壁にロープが掛かっているものの危うく、左から巻く。続く8m滝の上から再びナメとなり、奥に10m滝が掛かっていた。快適に右を直登し、少し行くと小じんまりしたゴルジュとなり、楽しくへつっていくと右から沢が出合っていた。再びナメや滝を越して行くと次第に開け、12m滝を右から巻くとさらに穏やかになり、右から沢が出合っている草原にテントを張った。
翌日はナメを進むと、すぐに左から沢が出合い、その上から左に踏み跡らしきものが見える。それをたどると、さらに道らしき感じになるが草原で不明瞭になり、地形図を見ながら鞍部を目指し適当に進むと、直下で再び道に出る。この峠は交差点のようで、小田倉沢の二俣からも踏み跡がありそう。津室沢方面は沢型となっているが、部落跡を見たくて、しばし休憩の後、踏み跡をたどる。所々荒れてはいるものの、幅の広いしっかりした道だ。30分程下ると、レンガで出来た焼却炉か炭焼炉の平地に出て、すぐ横には津室沢がある。ここは三又状で、しばし休憩後、道が不明瞭になったので沢を下り始める。平凡な沢を下っていくと、二俣の右岸から山道が上がっている。おそらく平滝への道だろう。
さて、ここを過ぎるとナメ状になり、10m滝は左岸を巻く。両岸がゴルジュとなり、川幅一杯のナメになると、大きな滝に出遭う。残置支点もあったが、30mザイル1本では全く届かず、手前の沢を横切って大高巻き。降りてみると見事な大ナメ滝だった。なおもナメ状が続き、再び大きな滝。ここには鉄の杭が打ってあり、上段の下にはコンクリートの土台状のものがあった。これまた降りれず、大きく巻く。巻いて降りた所は泙川本流だった。出合から尾根の踏み跡を登り、滝を見ると、2段30m位だった。
林道へはナメ床の本流を少し下り、三重泉沢を登って、林道の橋からがルートだ。たもとで大休止のあと、林道を車まで戻った。(記:佐藤)
<コースタイム>
7/29 奈良(10:00) 小田倉沢出合川原(10:15〜10:45) 大ゼン下(11:20) 左岸枝沢出合(11:50〜12:20) 右岸枝沢出合(13:40〜13:50) 12m滝下(15:20〜15:45) 泊場(16:20)
8/30 泊場(8:00) 峠(8:35〜8:50) 津室部落跡 (9:10〜9:20) 右岸枝沢出合(9:55〜10:20) 泙川本流出合(11:45〜12:10) 三重泉橋 (12:25〜13:20) 奈良(14:50)
<1/25,000地形図>
皇海山