![]() |
2006/09/10 南会津:檜枝岐川下ノ沢 |
前夜、男鹿高原泊。当初は時間がかかるという予想だったので、朝は早めに出発。
桧枝岐に6時半ごろ入る。竜ノ門の滝展望台への駐車場に車を止め身支度をする。
遊歩道で橋を渡ると道は登りになる。どうやらこのまま展望台まで登りそうなので、戻って橋から入渓する。
竜ノ門の滝手前のゴルジュは右岸にハーケン連打でシュリンゲがかかっている。なるほど百名谷なわけだ。シュリンゲに頼りながらへつる。今日が実質的な沢デビューの小南ちゃんもなんなくへつっていく。
竜ノ門の滝下段は大塚さんにザイルで小南ちゃんを確保してもらう。上段は右から巻く。当然のように巻き道がある。
沢は次第に明るくなりそして平凡になる。ゴーロで荒れた雰囲気だ。二俣は雪渓が残っていたので山菜を探すがめぼしいものはなし。広くテントも張れそうだ。そういえば地形図の滝マークはどれだったんだろう。
右俣に入ると沢は狭まり雪渓の残骸がブロックになりブリッジも少し残っている。ペースは速くこのままでは昼くらいに上がってしまうんじゃないか、いやきっと核心部はこれからなんだろうとワクワクしながらゴルジュを曲がるがその先にはゴーロが続く。
水量が少なくなってきて滝が出だすが、難しいものはなく巻いたり直登したりと、上流部は滝が続く。
周りが潅木から草原状になり、詰めは小屋下の1990m付近をめざす。ゆっくりできそうな草原に上がるが、そこはもう木道から見える範囲内なので仕方なく木道まで登る。
特に急いだわけでもなかったが昼過ぎには上がってしまった。これだと東京朝発の日帰りも可能だ。
しばらく南会津の山々を展望して下山する。あとは燧の湯(600円に値上げしていた)と開山のそばとお決まりのコースでしめた。(記:長南)
<コースタイム>
10日 晴 駐車場6:45−7:35竜ノ門の滝上−8:40二俣9:10−11:20奥の二俣−12:20登山道
<1/25,000地形図>
桧枝岐・会津駒ケ岳