奥多摩・鶴川大群沢

2007年3月18日(日)
L松之舎、長南、増田

2007/03/18 奥多摩:大群沢

 南会津の坪入山は天気が悪そうなのでやめにし、急遽まっちゃんの大群沢に乗せていただくことにした。今シーズンの沢初めだ。
 

中央線の上野原駅で下車し、30分くらい待って飯尾行きのバスに乗る。駅前は、どこに行くのかたくさんのハイカーで賑わっていた。今日はいい天気で絶好のハイキング日和だ。隣のバスはぎゅうぎゅうのすし詰め状態で出発して行った。かわいそうに。
 バスに揺られること50分くらい、「原」という停留所で降りて歩き始める。入渓地点でかんぞうをゲット。
 歩き始めは平凡だが、すぐに8mの滝が出る。巻こうか少し迷ったが、滝の右を登ることができた。その後も3〜5mの滝がいくつか現れ、思ったより楽しめる。ただ、部分的に凍っているので要注意。この沢で一番大きな10mの滝は凍っていなければ右から登れそうだが、今日は左から巻き、途中右上するバンドを伝って落ち口に出る。
 この後は、わさび田が出てきたりして渓相はいきなり平凡になる。1050mの二俣で食事を摂り、どちらに行くか迷ったが、右俣は涸れていたため、水量のある左俣に入る。
 最後の急登を乗り切って出たところは枝尾根だった。どうやら先程の二俣は右に行くべきだったようだ。登山道のある稜線まで、急な尾根を息を切らせながら登る。
 稜線を西原峠まで下り、そこから数馬に下る。数馬の湯(800円)に入り、17:29のバスで帰途に着いた。しんどかったが、シーズン始めのいい足慣らしになった。明日は間違いなく筋肉痛だ。 (記:増田)

<コースタイム>
バス停(9:20)〜稜線(15:00)〜数馬の湯(16:40)

Pocket
[`evernote` not found]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください