![]() |
2007/04/28 丹沢:玄倉沢同角沢 |
山北でタクシーの運転手が、どこか分からないがトンネルが通行止めでユーシンまで人も行けないと言っていたが、高巻きか、いざとなれば本流を遡行すれば良いと、意見が一致。
とりあえず、玄倉林道を小川谷の分岐から僅かのゲートまで入る。今日の予報では午後に天気が荒れるとのことだが、まだ晴れており新緑が目に眩しい。林道を歩き出し、約30分でモチコシ沢入渓点である青崩トンネルに着く。まさにここが通行止めのトンネルで、ゲートとバリ線で人も通行止めとなっている。巻くにしても尾根が高すぎるため、足ごしらえを済ませ、玄倉川へ降りて図らずも本流遡行とする。モチコシ沢手前までは川原で、初めは伏流となっている。上流にゴルジュが見えてくると、少ないながらも水流が復活し、両岸がさらに高くなり川が右に曲がるところがモチコシ沢出合である。
昨年に登った(登らされた?)大滝を写真に収め、本流を進むと、じきに通らずがある。左の岩棚に上がるとロープがあり、これに掴まって降り、続いて現れる渕は泳ぐのを嫌い、左の棚からやり過ごす。次のスラブの通過はアクアステルスなら越せる。フェルトではフリクションが効かず無理のようで、1名はお助けでトラバース。ここを通過すると川が開け、ダムが見えてきた。林道がすぐ横になった所で遡行終了。こんなことでもなければ、本流遡行などやらないところだが、なかなか面白かった。
ダムの上流からはさらに水流が復活し、流れを見ながら林道を同角沢まで歩いた。昔の記憶では、同角沢の出合右のスラブに「危険。沢登り注意」というようなペンキがあったような。無くなったのか、薄くなったのか、今日は気が付かなかった
さて、出合の2段滝は右から難なく越し、堰堤を越すと三重の滝が見えてくる。右に鎖が掛かっており、これを使って登る。以前はもっと傾斜が緩かったような曖昧な記憶が残っている。続いて不動の滝。リーダーは登る気満々で、ザイルを引いていく。中段まではヌメった左壁を登ったが、上段は残置シュリンゲがあるものの、アブミが必要で諦め、瀑水を浴びて右壁に移った。私はそれを見て巻きたい気分だったが、リーダーが許してくれない。ここで、後続の我々2人をビレーしてくれるが、全身ずぶ濡れとなってしまった。ここからの上段もブッシュ沿いに登るものの、そのブッシュやホールドが乏しく、私には厳しかった。
滝上から暫くは大岩やナメ滝を越していく。無名の滝で昼食をとりながらルートをさぐるが、直登は水流を渡るため、もろに瀑水を浴びる。日差しも無くなり寒いこともあって、食後に左を簡単に巻く。滝上はナメやナメ滝をいくつか越していくと、フィナーレの遺言棚に着く。以前は右のカレ沢から簡単に巻いた記憶がある。これは、下段を右から簡単に登り、中段はビレーして左を登る。ホールドが余りなくザレており、私にはかなり厳しかった。上段の直登は無理で左のルンゼを登るが、これまた疲れてしまう。そうこうしているうちに暗雲が空を覆い、雷とともに雹が降ってきた。ここを登ると稜線がすぐそばだが、一旦沢に戻り遡行すると、わずかでケルンを目印に不鮮明ながら踏み跡が横切った。これを左にたどると、わずかで東沢乗越で、のっこし先程の巻いた所のすぐそばだった。雹の降る中、東沢へザレた踏み跡を降りていくと、じきに沢に降りる。沢床からは踏み跡も無くなるが、沢は易しく、下流の降りれないナメ滝もテープで印の付いた巻道がある。30分程で小川谷に出合い、堰堤からは歩き慣れた山道と車道を玄倉まで戻った。(記:佐藤)
<コースタイム>
林道ゲ−ト (8:15) 青崩トンネル前(8:45〜9:15) モチコシ沢出合(9:30) ダム(10:00) 同角沢出合(10:15〜10:40) 不動の滝下(11:05) 滝上(12:05) 20m滝下(12:50〜13:30) 遺言棚下(14:15) 滝上(14:40) 踏み跡(14:45) 東沢乗越 (14:50) 小川谷堰堤(15:15) 湧水の所(16:20〜16:30) 玄倉(17:05)
<1/25,000地形図>
中川