2007年4月28日〜30日
L長南、守屋(ゼフィルス・TKC)
![]() |
2007/04/28 朝日:小沢源頭 |
今年は沢を絡めたルートは渡渉の程度が読めないので、月山から朝日の赤見堂方面へのルートを考えていた守屋さんと私が以前から温めていた小沢源頭のルートの入下山点の偵察を兼ねて、小沢源頭から赤見堂というルートを計画した。
結果的に小沢源頭の魅力的な山容を把握するため、赤見堂へは行かず小沢源頭の尾根、沢筋を探索してのんびりとしてきた。
■28日 曇り
金曜夜、高坂駅で落ち合い、東北道から山形道に入り古関PAで仮眠。
以前、沢から小沢源頭を訪れたときに使った沢からのルートを覗いてみるがとても渡渉できそうにないし藪も出ていたので、月山第1トンネルを越え旧道から大越経由で尾根から小沢源頭を目指すことにした。
トンネル出口のPAに車を止め、PAから旧道にあがり大越に出る。ここから尾根沿いに上がるのだが、一旦反射板まで登りきるとあとはなだらかな無木立の尾根が続き背面の月山を振り返りながら2人でほくそ笑む。滑り重視のテレマーカーには詰まらないだろうけど、我々のような尾根から沢へと彷徨するテレマーカーには魅力的な景色が目の前に広がっている。
小沢の左俣が緩やかになるあたりを見計らって滑り込む。ブナの木立は樹間もひろく気持ちがよい。前回沢から訪れたときに泊まった河原より少し上流の右岸の広々としたところでツエルトを張る。このあたりだと雪屁崩れも雪崩れの心配もしなくていい。
時間も早いので左俣を水が出ているあたりまで遊びに行く。ところどころ狭まる沢筋も2人とも130cmの板なのでハーフパイプの様に滑れて楽しい。
二俣手前の滝までは行けるかと思っていたがその手前で流れが一部出ていて巻かなければ越えられないので、ここまでとして水を汲んでテン場に戻る。
明日は二俣から右俣に入ろうと考えていたが、かなり上で流れが出ていたので沢筋を上流に向かうことにする。
■29日 快晴
本日快晴なり。緩やかな沢筋を遡り1179mの南の鞍部へ登り稜線を鍋森へ向かう。ちらほらと見える右俣の源頭部へ滑り込みたいのを我慢しながら鍋森へ。右俣源頭は一面の雪原。離森との鞍部に荷物をデポして離森に登ると朝日の主稜線が望める。今夏にくるかもしれない湯井俣の沢筋の地形と残雪状態を頭に入れ滑り降りる。途中、右俣右沢方面を覗きに行くが三足一分山方面もおもしろそうな地形が広がっている。
いい気分でデポしたところまで戻り休んでいると、エンジン音とともにスノーモービルの一団がやってきた。我々がいるのを見つけると距離を保ったままジッと様子を伺っている。己らはカモシカか、と悪態をつきたくなるほどいい気分も台無しである。
彼らが逃げるように姿を消した後、右俣を滑り込み滑らなくなったあたりの平原をテン場とする。
相変わらず見えはしないが上流でエンジン音が聞こえてうざったい。
今日もそのまま沢を滑り水が出ているところまで下り水を汲んで戻る。沢を登っていくとスノーモービルが下りてきて我々を認識するとUターンしていく。どうやら悪いことをしているという意識はあるようだ。当たり前といえば当たり前だ。ここは国立公園でしかも森林生態系保護地域だぞ。
テン場にもどってソーメンなどを茹でながらゆったりとしていたら、また下りてきたスノーモービルが一台我々のところへ寄ってきた。けんか腰では何も情報を得られないので、今後、彼らには来て頂けなくなるように画策するため色々と聞いてみることにする。
スノーモービルから降りていたのは、歯が欠けて日焼けした60歳くらいのいかにも農業やってますという帽子をかぶったジイさんだった。村山のほうから来たらしい。こんなところにスノーモービル乗り入れて怒られないのか、と聞くと、月山の方は地元の観光組合がうるさく入れないからこちらに来ている、と悪びれた様子もない。志津から入っているようだ。時期は雪が落ち着く3月中旬ころから。農閑期で他の遊びもないので年に2,3度、天気をみて遊びにきているらしい。ここも最近うるさくなってきたからなぁ、とこぼしながら帰っていった。まるで入下山口で地元の人と話しているのと変わらない。
彼らが帰った後、時間があるので対岸を稜線まで登り月山を目の前に2回ほど滑って遊ぶ。春山のザラメは滑りやすい。急斜面でも面白いようにターンが決まる。日が傾いてくると風邪が強くなってきたのでツエルトの周りにブロックを積むが、夜半に崩れ落ちてしまった。風邪が暖かくブロックが解けてしまったようだ。
■30日 晴
今日も天気がいい。おまけに煩い連中もいないので再び右俣源頭から鍋森へ登り、今度は左俣源頭へ滑り込む。奥の二俣あたりから右岸に登り尾根の屈曲部あたりからシールを外して滑る。ところどころ止まるが車までなんとか滑れた。
なだらかで樹間も広いのが災いしたのか、スノーモービルが入ってくるようだが、規制も厳しくなっているし我々のようにこの山域に入る人間が増えてくると彼らも入ってこなくなるだろう。そうなるのをただ待つばかりでなく、こういうところにスノーモービルが入ってきていることを公にする努力はするつもりである。
本来であればもう少し静かに遊んでから記録を公開したいところだが、今回はスノーモービルの件があるのでこの時期の小沢源頭の魅力をどんどん伝えていきたいと考えている。
滑りよりも山へ深く入る道具としてテレマークをしている人。ここはそういう人には桃源郷のようなところですよ。
こんなところでベースを張って沢胡桃のテレマーク合宿ができる日を待ち望んでいる。(記:長南)
<コースタイム>
28日 8:10月山第1トンネル(荘内側)出口PA−9:00大越9:10−11:00小沢左俣1000m付近BP
29日 BP8:30−10:00鍋森−10:30鞍部−11:00離森11:30−右俣1130m付近BP
30日 BP7:15−10:00大越−11:00PA
<1/25,000地形図>
湯殿山・赤見堂岳