安達太良・高森川仏沢〜沼尻元湯

2007年6月2日〜3日
L長南、佐藤、松之舎

前夜、岳温泉共同浴場の駐車場で仮泊。街中なので早々に撤退しようと5時半に起きるも案の定、猛反発を喰らう。別に急ぐ山でもないが、街中での仮眠の際は明るくなると同時に撤収としたい。

土湯トンネルを越えて箕輪スキー場のホテルの駐車場で夜露で濡れたテントを干しながら一休み。
車を止めた駐車場は山菜採り(根曲がり)のための臨時駐車場らしく、ジムニーでお兄さんが入山料の徴収にやってくる。下山は明日になることを伝え邪魔にならない場所に停めさせていただく。
ホテルへ向かう道から仏沢に山道が降りている。この道は二俣より上で沢(左俣)と出合い、二俣まで沢沿いに下り右俣を渡り延びている。山菜取り用の山道だろうか。
入渓すぐの仏沢は平凡。ナメ滝を越えしばらく行くと取水口が現れる。この取水口へも道がついているがホテルから続いているのだろうか。天気もよく新緑が美しくハウチワカエデの花などを愛でながらのんびりと遡行する。
5mのナメ滝を越えると沢は明るくなり大ナメ地帯が始まる。傾斜はかなりあるがフリクションもよく効いて気持ちのよいナメだ。入ってくる枝沢もすべてナメ。100m以上は続いているがコシアブラも多く採りながら進む。ナメの出口の滝を越えると地形は開けなだらかになる。これで草原になれば天国だが現実は薮。少々うるさいところもあるが箕輪山が見えて沢が南に向きを変えるあたりから雪渓になる。箕輪山からの稜線が見えているがこのまま忠実に雪渓を拾っていったほうが楽そうなので沢を詰める。スキー場のファミリーゲレンデのような雪渓をいくつか越えると最後は岩肌にツツジの類いという安達太良でよく見かける地形で詰めは終り登山道に出た。
今回のもうひとつの目的は胎内岩の偵察である。我々向きの岩場であるなら、秋にでも沼尻元湯に泊まってクライミングという目論見だったが、遠くはないが温泉に入ったら(朝風呂は入るよな)岩場まで登らないだろうという距離。だいたい幕岩の駐車場から一番上の岩場くらいはある。終了点は意外にも現在使われているハンガーボルトもあったが大半は何かの部品のようなL状の金具。高さは10mから30mほど。登山道が下るあたりはグレードも低そう(5.7から5.8程度)だが支点はない。高度感と見晴らしは素晴らしいが、どうだろう、誰か一度行ってみますか?
今回最後の目的は沼尻元湯。有名な野湯であるが素晴らしかった。麓の沼尻温泉と中ノ沢温泉へはここから木の樋とパイプで運ばれている。沼尻温泉が酸化水素含有酸性明礬緑泉だからここもそうなのだろう。沢の端で沸いている源泉は少量だが、麓に運ばれている温泉が溢れたり流れ込んだりして沢全体が温泉となっている。どこでも入れるが我々が入ったところは39℃と丁度いい温度だった(まぁ詳細は実際に行ってみてください)。
翌日の登り返して箕輪山から下山という計画は朝風呂とともに消えうせ、沼尻駅前まで歩いて荷物をデポし車を回収して帰途についた(記:長南)

<コースタイム>
2日 晴 駐車場750-755仏沢810-850取水口-1205奥の二俣1250-1410登山道-1530沼尻元湯
3日 記録せず

Pocket
[`evernote` not found]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください