奥利根・楢俣川ヘイズル沢右俣左沢(シバ沢)

2007年8月6日
大塚

2007/08/06 奥利根:楢俣川ヘイズル沢右俣左沢

 一昨年の洗ノ沢、昨年の前深沢に続き今年はヘイズル沢。楢俣は林道歩きを嫌う人もいるが、林道が開放されてしまうと恐らくここは釣り師だらけのゴミだらけになってしまうから、ゲートの施錠は沢屋とっては好都合。この程度の距離なら自分の足で歩くべし。

 夜明け前から歩くつもりが寝過ごして5時過ぎの出発となる。夏の清清しい朝は気持ち良く林道歩きも苦にならない。今年のならまた湖は水位が高く、バックウォーターは西桶小屋沢を越えている。
 楢俣川本流に懸かる橋からヘイズル沢に入ると直ぐに小ゴルジュになる。小滝やナメ滝を越えて右岸から支流を入れると3段15mの美しいナメ滝になる。これを越えると3段20mの滝が続きこの辺りの渓相はなかなか。楢俣らしい薄茶色の岩盤が美しい。なおも小滝ナメ滝が適度な間隔で続き楽しく遡行する。滝は登ったり巻いたりだが特に悪場はない。やや両岸が切り立った12mの滝を右岸から高巻き、30m程の美しいナメ滝を越えると二俣になる。
 ヘイズル沢は二俣上で放射状に沢が分かれているので、計画時にどの沢に入るか悩んだが、小泉本に記録のない右俣左沢(地形図表記はシバ沢)にした。しかし実際二俣に来てみると右俣はヤブっぽく薄暗い渓相の中に冴えない小滝を懸けている一方、左俣は美しい6mの明るいナメ滝を懸けている。現地に来て選ぶなら絶対左俣だ。どうしようか少し悩んだが計画通り右俣左沢を行く事にする。
 二俣から直ぐに右俣右沢(地形図表記はアリキノ沢)と右俣中沢を分ける。どちらもヤブっぽい沢だ。右俣左沢もヤブっぽい冴えない沢で中流部までの美しさはない。小滝を数箇所架けた後、荒れたゴーロとなり最後はヤブを漕いで小笠の北側にツメ上がった。
 笠ヶ岳の頂上で一時間程のんびりと過ごし、奥利根の山々の展望を楽しんで下山。

 楢俣川の支流は手頃な沢が多いので単独の遡行には丁度良い。ヘイズル沢は二俣まではなかなかの渓相だが上部は平凡。下流部が平凡で上流部が良い前深沢とは逆の渓相。来年は後深沢に行ってみようかな。(記:大塚)

<コースタイム>
林道ゲート(5:15)〜ヘイズル沢出合(休6:35〜7:00)〜二俣(休9:00〜9:20)〜稜線(12:00)〜笠ヶ岳(休12:40〜13:40)〜林道ゲート(15:40)

Pocket
[`evernote` not found]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください