巻機・姥沢川南ノ入右俣

2007年9月2日(日)
L佐藤、長南、増田、関

2007/09/02 巻機:登川姥沢川南ノ入沢

 仮眠をする良い駅がなく、前夜のうちに姥沢川の林道終点まで入る。小宴会後に就寝するが、起きたのが朝7時半過ぎで、出発は8時半となる。すぐ北ノ入を渡り、道を登っていき南ノ入の渡渉点で入渓する。

 渡渉点はヤブっぽいが、すぐ無くなりナメが出てくる。すると、前方に連瀑が見えてくる。2段と3段のナメ滝を快適に越すと、ナメの先が二俣で、見えた連瀑は100m以上。この連瀑が我々の登る右俣だった。出合で休憩がてら左俣をも見にいくと、少し先からやはり滝場となっていた。
 さて、右俣は出合の2段8mを皮切りに上段が10×20mの2段滝までの連瀑で標高差が150m位かせぐ。一気に登り疲れたため、沢が右に曲がる所で一息つく。その後も傾斜は先ほどでもないが滝が続く。殆んどの滝が登れるが、幸いゴルジュは全くないため、登れない滝もすぐ横の潅木を利用して小巻きで済む。後半の連瀑帯は滝もさすがに小ぶりとなり、水が枯れると最後は余り急ではない草付とスラブのミックスで終わっていた。よくもこんなに滝が続くものだ。ここからは潅木と根曲がり竹の蜜藪で、直上は疲れそう。斜めにトラバースしたが登山道まで45分と、なかなか時間が掛かってしまった。
 登山道とは言っても踏み跡程度で、以前より不明瞭となっており、金山沢の第2スラブ上のナメが見える所を過ぎるあたりから踏み跡が消えて少々迷う。道を探すのを諦めて、先に見えるやせ尾根めがけて適当に進むと、再び踏み跡が出てきて岩尾根からは明瞭となった。分岐から僅かで南ノ入渡渉点に着いたが、林道終点では既に真っ暗になってしまった。

 この沢は、時間は掛かるが水量も少ないので、やはり夏ではなく紅葉の頃に早出して行く沢だろう。(記:佐藤)

<コースタイム>
林道終点(8:30) 入渓点(9:00) 二俣(9:35〜10:10)  連瀑帯上(10:40〜11:00) 3段10m滝(12:00〜12:35) 上流部二俣(13:40〜13:55) スラブ上部(14:15) 登山道(15:10〜15:45) (途中休憩15分)分岐(17:55〜18:05)  林道終点(18:55)

<1/25000地形図>
巻機山

Pocket
[`evernote` not found]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください