焼石・夏油川ウシロ沢

2007年10月7日(日)
L佐藤、関、増田

2007/10/07 焼石:夏油川ウシロ沢

10月7日(日)晴れのち曇り
  前夜から「肋骨が痛む・・・」とか「ウシロ沢は一度行っているから・・・・・」とか、ブツブツと伏線とも思える呪文を唱えていたまっちゃんがシュラフから出てこない。

仕方がないので、急遽佐藤さんにリーダーをお願いして3人で行くこととする。
 夏油温泉から7〜8分林道を戻り、橋のところから入渓。下流部は堰堤とゴーロが続き、いささか単調だ。今シーズンの台風や前線による大雨のせいだと思うが、両岸には土砂が1〜2mの高さで積もっていた。
 歩き出してすぐにふくろ茸を発見。私はまだ食べたことが無いが、汁物などでなかなか美味しいらしい。しかし、結果的に本日のきのこはこれだけ。一昨年はなめこなどがたくさん採れたようであるが、昨日のようになら茸に出合うこともなく、本日もきのこは不漁だった。
 700m付近で右岸の稜線を源とする支流が段々状の滝で合わさる。本流にかかる7mの滝を左岸から巻くと、ここから先は沢が纏まってくる。続く6mの滝は佐藤さんがリード。釜を右から回り込むように登り、中段でハーケンを打って一歩トラバースして登る。後続は確保してもらった。
 ここからは中・小規模の滝が断続的に現れて、その殆どが直登でき楽しい。地形図上で「ウシロ沢」の「ウ」の字の二俣は、本流と支流が二条15mの滝となって落ちている。ここは右岸から高巻いて一旦支流に降り、支流と本流の間を小さくトラバースして本流に戻った。
 続く5mの滝は、登れそうなのだがホールドが細かく躊躇していると、佐藤さんが登ってお助け紐で確保してもらった。この先地形図上の屈曲部にかけて両岸が圧縮されたゴルジュ状となり、その中にいくつかの滝を掛けるが、特に困難はなく快適に登りきる。
 10mの滝を右の涸ルンゼから高巻くと滝場は終了。沢が開けてナメと小滝の続く快適な渓相となる。そのナメは沢が南に向きを変える頃から青銅色のコンクリートのような肌合となり、フィナーレを迎える。最後は藪こぎなく登山道に出た。
 今年は紅葉が遅いが、ここ2〜3日はそれなりに冷え込んだようなので、さすがに稜線は紅葉していた。牛形山辺りはもみじ、ななかまど、つつじの仲間?などで真っ赤に染まっていた。紅葉に誘われて牛形山直下の稜線まで登り、焼石方面の眺めを楽しんだ後、登山道を夏油温泉まで下った。(記:増田)

<コースタイム>
入渓点(8:10)〜1000m付近(12:40)〜登山道(14:25)

Pocket
[`evernote` not found]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください