越後・三国川黒又川日向沢

2007年10月28日(日)
L佐藤、増田、大塚、五十嵐

2007/10/28 越後:三国川黒又沢日向沢

 前日は雨。日向沢はアプローチもいいため、越後中里駅に泊まる。
 5時半に起床し、越後湯沢ICから六日町ICまで高速を使い十字峡へ。

三国川ダムの周回路でロードレースが行われます!との看板が要所にかかる。十字峡の駐車スペースには先客があり、さらに何台か入ってきたので、ロードレース関係者かと思ったら山屋さんだった。
 みなさんすばやく準備して出発していった。
 昨日の雨で三国川は水量は多く、バックウォーターまでの道には水が流れていた。黒又沢はもちろん増水していたが、右に左に渡りながら日向沢出合いまで特に問題なく着いた。
 出合いでようやく晴れてきた。広い川原でなかなか景観がいい。日向沢に入り左から滝が連続してくる。右岸のスラブを通り過ぎるとゴルジュとなりなかなかおもしろい。正面のスラブから水が流れている。ここで沢は15m滝をかけて左に曲がる。ホールドが細かいのでお助けを出してもらう。ゴルジュの中を右左しながら進むと正面にスラブが開ける。紅葉がスラブに映え、抜群の景観だ。沢は右に曲がり6m滝を懸けるが、真ん中で岩に乗り込むところがむずかしくお助けを出してもらう。左岸のスラブからルンゼが入ると正面に25mスラブ滝が懸かる。高さがあるので大塚さんにロープを引いて登ってもらったら40mいっぱいだった。ロープはフィックスしてもらったが、傾斜がゆるめなのでやさしく感じた。
 二俣でちょっと早めだがお昼にする。水量は右俣の方が多いが沢床は左俣の方が低く、どちらに進むか協議。左俣が日向山ではなく、日向山から西にのびる尾根に突き上げる沢ならば戻るということで、少し登ってみることになった。結局、右からルンゼが入ってしばらく進んだところで戻った。右俣は8m滝の上に3段20m滝を懸けていた。小滝の先の二俣は登山道のある尾根に向かうようも左にすすむ。すぐに水をくんだ。登りやすいところを選んでそのまま登山道までつめる。結果的には1270mピークの手前に出た。時間も早いため、日向山まで行くが、私にはこの登りが一番しんどかった。日向山では展望を楽しみ、ゆっくりする。
 下山の途中、日向山に突き上げる沢を確認すると、左俣に入りこんだルンゼだった。日向山直下はかなり急斜面になるので、右俣をつめて登山道に出たのは正解だったということになった。日向山から十字峡までは急傾斜で一気に降りて約1時間40分。
 帰りは三国川ダムの左岸道を通った。左岸道の方が、右岸道より道が広いことがわかった。増田さんの思い出の、ダムの下の露天風呂(男女別)で汗を流し帰京した。(記:五十嵐)

<コースタイム>
出発7:40〜日向沢出合8:15〜正面スラブ9:05〜25m滝上10:10〜二俣10:45-11:30〜左俣から二俣に戻る12:00〜登山道13:00〜日向山13:50-14:20〜車16:00

Pocket
[`evernote` not found]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください