2008年7月19日〜21日
L長南、佐藤、松之舎、守屋(19日のみ)
![]() |
2008/07/19 上信越:ガラン沢〜魚野川 |
金曜夜、六合村道の駅で仮眠。翌朝、守屋さんと合流して開善学校まで車で入る。ゲートは開善学校の少し先にある。
林道を登山口の馬止メまで歩き、ガラン沢の左岸道で峠ノ沢手前でガラン沢に降りる。ガラン沢は赤茶けているものの思い描いていた荒れた沢ではなく開けた明るい沢だった。
峠ノ沢はいくつか小さな滝はかけるものの予想通りの平凡な沢。最後の二俣を右に入り1870mあたりで登山道にでる。守屋さんは体調不良のため、残念ながら登山道から下山。
登山道をオッタテ峠を越え最低鞍部から小ゼン沢を下降。小ゼン沢は緩いナメが多く下降に適した沢だ。2時間程度で魚野川本流に出る。
この日は本流を少し遡った左岸にて幕。
翌日はゆっくりと魚野川を楽しむ。あまりにもゆっくりしすぎて本流からのパーティーに幕場で抜かれてしまった。
魚野川に来るのは20年ぶりくらいだろうか。前回は切明から入り庄九郎沢から抜けて登山道を切明に戻ったので、庄九郎沢から先ははじめてになる。庄九郎沢から先も、明るく開けた沢で、段差で落ちる穏やかな滝、ナメとナメ滝と魚野川らしい渓相が続く。
相前後して遡行していたパーティーは二俣右岸の台地に泊まり北丿沢から志賀に抜けるそうなので、我々は南ノ沢をしばらく入り1700m付近を幕場とする。
最終日は南ノ沢を1960m付近に詰めあがる。薮は薄く10分もかからずに登山道にでる。
帰りは京塚温泉の露天風呂に。白砂川を見下ろすなかなかのロケーション。貸し切りだった。500円。ナトリウムーカルシウム硫酸塩・ 塩化物泉とこのあたりの応徳、湯の平、花敷と同じ湯のようだ。なぜか横にクライミング・ウォールがある。
斎藤さんによると、2年位前にできて冬には人工的に氷の壁を作ってアイスクライミングの大会が行われているそうだ。試合のないときにはビジターも練習できるそうなので温泉つきで遊べるかも。
今回は、合宿前ののんびり釣り山行でした(このルートは1泊2日で可能)。(記:長南)
<コースタイム>
19日 晴 開善学校8:20−9:20馬止メ9:50−10:50峠ノ沢出合11:20−14:20登山道−小ゼン沢下降点15:00−17:00BP
20日 曇 BP9:50−15:30南ノ沢BP(1700m付近)
21日 晴 BP7:20−9:10登山道−11:40開善学校