苗場・清津川釜川右俣ヤド沢

2008年7月20日(日)〜21日(月・祝)
L斎藤、五十嵐、関、小池

2008/07/20 苗場:清津川釜川右俣ヤド沢

7月20日(日) 曇→雨→晴
前夜、斎藤さんの素敵な真っ赤な車で、越後田沢の駅へ。新しく綺麗で静かな駅だ。
大場集落から南へ伸びる林道の二つ目のヘアピンにさしかかる手前、880m付近にゲートがあり、その手前左から釜川の取水口の脇に降りる道がついている。

ゲートの前にはすでに車が数台止まっており、少し戻ったところに駐車する。すぐ後からまたハイカー数人を乗せた車がやってきた。取水口への道を少し入ったところにも駐車できるスペースがあり、車が1台止まっていた。
取水口の建物のすぐ上の堰堤を左から超えて、幅のある川原を行く。斎藤さんは金曜の降雨の影響を懸念されていたが、幸いさほど増水してはいないようである。単調な川原歩きはやがて巨岩のゴーロ帯となり、汗をかきつつ約1時間で、岩峰を左、右と見ると二股につく。
出合の小滝を越えると、大岩を2つ挟んだような5m滝。釜もさぁ泳いでくれとばかりに大きい。斎藤さんが空身で右側から左壁へ泳いで取り付き、順次その後に続く。上がり口に残置ハーケンがあった。6m滝の右を巻くと沢は左へ少しカーブし、川原が狭まった淵の奥に、右上部に大岩を持つ6m滝となる。これは左岸を高巻くが、最後は潅木に残されたスリングを使って懸垂で沢床に戻った。スベリ台状の小滝を越え、正面の岩壁をほぼ直角に左に折れて巨岩の間を進むと、釜を持つ6m滝。ここも斎藤さんが空身で右側から左壁へ泳いで取り付く。
ここから沢は右へ屈曲し、平凡な川原をしばらく歩く。行く手のCS滝が徐々に近づいてくると、その前は長いトロとなっている。途中までは歩いて行けるが、滝の手前は右壁を伝いながらの泳ぎとなる。五十嵐さんと関さんが一緒に先行した後、慣れない新人は念のために斎藤さんにロープをつけてもらうが、とりあえず一人で行くことができたので、その後斎藤さんにザックピストンで楽をしていただくことができた(でも楽をしていただけたのはここだけでした・・・)。
沢が狭まり小さく右に曲がり、さらに左に曲がる向こうに大きな白いスラブ壁が見えており、三ッ釜が近いことが感じられる。この屈曲の中にトイ状の小滝があり、小さいながらも滔々と白い泡が立っており迫力がある。ここも斎藤さんのリードで、手前の淵を左から右に飛び込むように渡ってから、トイの中の水流をまたぎ突っ張りながら上がった。
小ぶりの滑滝を2つ越えると、すり鉢の底のようなスラブ壁の向こうに三ッ釜が姿を現す。写真で見た印象より大きく美しく、滑らかな肌を撫でたくなるような端正な造形美である。しばらくため息をついた後、斎藤さんのリードで右のリッジ状のスラブをプルージックで上がった。傾斜はあるがフリクションがよく効く。上から見ても丸い釜が並び美しい滝である。
3m滝を越えると、8m幅広の台地状滑滝となる。右下に甌穴があり面白い。さらに滑滝を進み、8m直滝を越えると、左岸からルンゼが入り、上部が吹き上げ気味の25m直滝となる。斎藤さんのリードに続いて右壁を登ったが、下部はプルージックで、上部は傾斜がきつくなり確保してもらうが、中間支点の取られたロープの張られた通りに行こうとすると、ブッシュの中をアクロバチックに越えなければならず、難しかった。次に五十嵐さんが登ってきたが、もう少し楽なルートが取れたそうである。う〜む修行が足りませんな。
このあたり、息つく間もなく次々に滝が現れ、どれもそれなりの自己主張があり実に美しい。続いては大広間のような広い滑の先に、スダレ状の20m滝が鎮座している。ここは右を、まず斎藤さんが空身で上がり、続いて五十嵐さんがザックを背負って上がり、斎藤さんのザックを荷揚げした後、ちょっと考えられて、後続は荷揚げの指示があった。登ってみると、ロープがあればザックを背負っても上がれないことはなかったけれど、そういう判断を下から見上げてするのはまだ自分には難しいようである。
お次は30mほどの豪快な滝が、壺のようなシルエットで尻すぼみに幾筋もの水流を落としている。この辺りで雨粒が落ち始める。沢の源流に湿原を抱えていることもあり、状況によって左岸の林道を目指すことになった。この滝は左の草つきのリッジを、ロープを出してもらい細かいホールドを使って登った。
太い古ワイヤーの残骸の残る川原を過ぎると沢は左に曲がり、トイ状10m滝が現れる。これは登れず右岸を高巻く。降りる途中から、80m大滝の素晴らしい景観が見えている。大滝の下に降り立った辺りに雪が残っていた。大滝は右を高巻く。巻き終わると、等間隔に4段の滝がならんだ20m滑滝。主な滝場はここで終わり、あとは小滝を交えて川原を進み、よいテン場がなかったため、1285m付近の二又を右へ入って林道に上がり、幕営した。
雨も上がり、夜は明るい星月夜となった。芯まで濡れていない薪のお陰でほどよい燃え心地の焚き火もでき、気持ちよく全員焚き火のまわりで眠ってしまった。

7月21日(月) 快晴
快晴の林道を、ゲートまで1時間あまり歩き下山し、ニュー・グリーンピア津南で汗を流し帰京した。
ヤド沢は、たくさんの美しい滝があり、合宿プレ訓練としても、泳ぎ・登攀の連続でとても充実した沢でした。欲を言えば、青空の下であの滝群を見たかったです。(記:小池) 

<コースタイム>
7/20(日)
875m付近ゲート6:15—入渓6:30—二俣7:35/7:40—三ッ釜下休憩10:40/11:05—三ッ釜上11:35—25m吹上末広直滝12:05/13:25—30m尻すぼみの壺状滝14:30/15:45—80m大滝下16:30—1285m付近二又17:50—林道18:15
7/21(月)
テン場8:00—ゲート9:10

Pocket
[`evernote` not found]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください