![]() |
2008/07/27 越後:三国川黒又沢日向沢 |
この週末、1泊2日の予定が変更になり、山本さんと私は土曜日も日帰り一本登って、夜、越後中里の駅で増田さんと合流。
翌朝、高速を使って六日町へ。三国川ダムは貯水量が少ないようだった。十字峡の駐車スペースには結構車が停まっていて、ちょっとしたスペースに停める。
黒又沢の左岸側についてる踏跡からバックウォーターへ、適当なところから沢に降りる。日向沢出合につく頃には、もう汗だくになっていた。
日向沢に入るとまずは大きめの石のゴーロ。入ってくる枝沢もスラブで、なかなか見ごたえもある。滝が連続して出てきて楽しくなってくる。右岸にちょこっと雪がのこっていた。正面に大きなスラブが見えてきて沢は右に曲がる。ここの出合にも少しブロックが残っていた。8m滝は、増田さんは『去年は登ったんだけど』と言っていたが、私には無理だったので右岸側からブッシュを頼りに小さく巻く。7m滝は濡れそうなので躊躇っていると、増田さんは行ってしまった。しょうがない、行くか。細かくていやらしそうなので、山本さんにはロープを出す。右岸側のスラブが大きく、沢が開けると25m滝。傾斜がゆるいが高さがあるからな〜と思っていると、増田さんが「簡単だから、関さんロープ引いていって」と。確かに難しくは無かったが、やっぱり高いとドキドキする。ロープをフィックスして山本さんはプルージックで登った。
二俣は雪渓が残っていて、雪渓を右側からやり過ごし、沢に降りると水がほとんど流れていない。間違えたか?ということでみんなで協議の結果、雪渓直前の右から入る沢に入ることにし、雪渓を戻る。日向山に突き上げる沢は、水の少ないほうの沢であったが、この後の雷雨のことを考えると、ここでの選択は正解。右からの沢に入り、二俣過ぎると水が枯れ、ゆるい斜面となる。登山道のほうに向かって南へ向かう。途中、雷雨になり、一時停滞。この停滞中に私は落雷被害に遭い、両足が痺れ、立つこともできない状態だった。初めは『今日中に下山出来ないのでは』とも考えたが、どうせ雷雨で行動できないのでじっとしていると、一時間ほどで痺れも収まり、雷鳴も遠のいたので、登山道に出て足早に十字峡に向かった。
登山道の途中から見えた黒又沢は濁流化していて、細いルンゼも見事に筋になっていた。結構な降水量があったようだ。十字峡に着くと小屋には『三国川ダム右岸側の道は土砂崩れの為通行不可』と貼紙があってびっくり。左岸側も通れなくなって、帰れなくなったらどうしよう、などと言いながら帰り支度をしていると、南魚沼市の職員さんと、ダム管理の建設会社の方が見回りに来て「左岸側も尖った石が落ちたりしてて危ないから」ということで、我々の車を前後に挟んでダム下まで行ってくれた。
五十沢温泉で自分の足を見てびっくり。電流の流れた跡がしっかり残っていた。この時点では何ともなかったが、翌日からものすごく腫れてむくんで大変なことになった。六日町IC入る前には、見事な虹が見られた。色が濃くて半円すべて見えるのだ。しかも二重になっている。こんな虹は初めてだったので、びっくり。
アクシデント・ハプニング・びっくりの多い山行だった。
(記:関)
<コースタイム>
十字峡(7:30)〜日向沢出合(8:00〜8:05)〜大スラブの枝沢(8:50〜9:05)〜二俣の右の沢(12:50)〜停滞(13:50〜15:20)〜登山道(15:30)〜十字峡(16:45)