![]() |
2008/10/18 谷川:檜又谷大スラブ |
前週の八甲田の紅葉が期待外れで欲求不満に陥り、紅葉の映える沢→スラブの沢 →檜又谷大スラブという思考経路で、急遽代表承認を戴いて行って来た。好天に恵まれ、今年一番の紅葉を満喫した。
朝発でしかも入渓場所を間違えて時間を食い、入渓が10:00になってしまった。大塚さんのアドバイスどおり、出合を見落とさないように気をつけながら、ゴーロの檜又谷本流を行く。出合はそれほど判りづらくはなく、奥に滝が見える。簡単だが、ひとりだと少し慎重になるのか、久しぶりの登攀のせいか、慎重に時間を掛けて登る。そこから先は、やがて沢が開けて爽快なスラブ登りが始まる。暑いくらいの好天で、周りの紅葉が青空と白いスラブに映えてきれいだ。
写真でよく見る4〜5mの段差を越え、大分上に行ったところで昼食。チョロチョロになった暖かい水を汲んでさらに登り、まっすぐブッシュに突っ込んだ。上部は少し立ってきて、草でよく滑るので、左へ右へと岩稜の裾を拾いながら登り、最後はブッシュを掴んで大スラブの頭に顔を出す。茂倉岳からの稜線や檜又谷本谷・大滝沢などが眼前に見えて圧巻である。
背の低い藪を漕いで西尾根に出、そこからはうっすらと踏み跡があり、稜線の登山道に出る。蓬峠の小屋が見えて、そちらに向かって下山を急ぐ。
一生懸命飛ばしたが途中でヘッデンになり、最終の上り電車には間に合わず、土樽駅で会った同境遇のおじさんと二人で越後湯沢までタクシーで行って、新幹線で帰った。
実は今回は私にとってはじめての単独沢登りだった。決して難しくはないスラブ登りだが、一人だと一挙一動に慎重になり、ついつい時間を食ってしまった。それと、私は決してお喋りな方ではないが、一日中人と言葉を交わさないというのは何か変な感じだ。
(記:増田)
<コースタイム>
10月18日:蓬沢堰堤(10:00)〜大スラブ出合(11:30)〜武能岳西尾根(15:10)〜登山道(15:40)〜土樽駅(18:25)