![]() |
2008/11/08 上州武尊:武尊山 |
11月8日(土)曇り
どんよりと曇る空の下、水上駅で降りるハイカーもだいぶ少なくなった。先月谷川にハイクに行ったときは臨時バスが出るくらいハイカーがいたのに。
バスで宝川温泉手前の久保まで行く。そこから延々1時間の車道歩き、登山口に着く。登山道は名倉沢沿いにつていいて、久々の泊まりの荷物が肩に食い込む。それでも、山に行けなかった間のヨガと水泳がよかったのか、息は苦しくない。誰もいないと思っていたら、おじさんが一人降りてきた。武尊山を往復してきたらしい。「今日は曇っているけど、雲が高いから眺めはよかったよ」と。朝は何時に出たのだろうか。元気だなー。登山道は沢から離れ、尾根に乗る。向こうに見える尾根の上のほうは白い。寒いのでゆっくり休まず避難小屋まで急ぐ。隣の尾根の斜面はうっすら白く、良い感じの初冬の風景。絵葉書にでもなりそう。五十嵐さんと「いいねぇ」と言い合う。そうこうするうちに避難小屋が左手下に見えてきた。…やっぱりしょぼい…。五十嵐さんの記憶では立派な木造の小屋だったそうだが、見る影もない。テントは外に張らずに中に張ることにした。2〜3人用がちょうど張れる。時間も早いので、早速シュラフにもぐり込み昼寝。暗くなる前に起きて宴会を始めた。
11月9日(日)曇り
予報と違わず今日もどんよりな空模様。さーて、出発するか、と思ったら人の声がする。へー、この時期こんなところに来る人いるんだー、…って何人いるんだよ!と思うくらいぞろぞろやってきた。列の一番後ろのガイドさんらしき人に聞いたら20人。あちゃー、この人たち抜かすの大変だ。歩き始め早々からハイペースで歩く。結構間延びしているパーティで、抜かしきったときにはホッとした。これで結構息が上がってしまった。だんだんコンターラインが詰まってきて、鎖場があったりで、早め追越できてよかった。登山道は夜露等で凍っているところがあったりして、油断してると滑りそうになる。なだらかなところに出ると、山が白い!木には「エビの尻尾」が出来ている。冬山を先取りした気分で、楽しい。正面に見えている斜面を登りきると武尊山の頂上だった。カメラをもったおじさんが一人いるだけで、静かな山頂。雲は多いが、燧、至仏が見える。しかし寒いのでちょっと下まで降りて、風の当たらないところで休むことにし、三ツ池まで行く。「雪が着いていればここは尾根をいくかな」と積雪期の下見も忘れない。前武尊に行く間に何人かとすれ違った。こちら側から登る人のほうが多いのかな。前武尊からは旭小屋に降りる尾根道を選ぶ。不動ヶ岳には鎖場がある。確かに、一般のハイカーにはちょっときついかな、と思う。鎖場以降はなだらかな尾根で、落ち葉をカサコソ踏みしめての下山で、とても楽しい。調子に乗ってぴゅーっと走ったりしてたら、翌日ちょっと膝が痛くなった。植林帯になり、見慣れた旭小屋に到着。そして川場温泉まで延々2時間近く、車道歩きをした。
(記:関)
<コースタイム>
11/8 久保のバス停(10:30)〜登山口(11:30〜11:45)〜名倉のオキ(14:00〜14:05)〜手小屋沢避難小屋(14:30)
11/9 避難小屋(7:15)〜武尊山(8:45〜8:55)〜三ツ池(9:15〜9:25)〜家の串(10:00〜10:15)〜前武尊山(11:05〜11:30)〜旭小屋(13:50〜14:10)〜川場温泉バス停(15:55)