奥秩父・丹波川火打石谷

2009年4月19日(日)
L五十嵐、松之舎、小池、望月、佐藤

2009/04/19 奥秩父:丹波川火打石谷

 火打石谷は流程が長いことから、前夜発で泉水谷のゲート前で泊る。翌朝は6時前に起きて余慶橋に向かった。丹波川本流が先週に引き続き水量が少なく、橋の脇から本流を滑瀞谷出合まで膝位の徒渉で行け、時間を節約できた。

 さて、滑瀞谷はゴルジュだが全く問題なく、小常木谷を分けてからの火打石谷もしばらくは、小滝やナメが時々あるといった穏やかな渓相だ。次第に沢が狭まり、右側にロープの掛った滝を2つ越し、6m滝を浸かるのを嫌がって小さく巻くと、じきに10m滝が懸かる。3度目なのでさすがに記憶があった。ここは、大事をとってザイルを使用し、右の枝沢の滝から登り、立木を支点に滝上に降りる。陽が当たらないためか、順番待ちをしていると寒いので、滝上の少し先の日向で朝食がてらの休憩にした。この先はナメやナメ滝が良い感じだが、8m滝と数段のナメを越すと開けてしばし平凡になる。再びナメが続くと、正面に大きな滝が見えてくる。6m滝を右から越えると二俣で、この大滝は支流。右の本流にも大滝が懸かっていた。大滝は登れず、右から巻く。さらに2つ滝を越すと再び河原になり、すぐに伏流になった。この伏流が長く、いい加減飽きた頃、水流が復活しやっとナメ滝が続く。最後は登山道に近い右に入りチョックストーンを越し、ガレの脇を登っていくと登山道に出た。
 下山は熊倉山から熊倉尾根の踏跡を余慶橋に降りる。最後が少々ガレていたが、余慶橋への最短コースだろう。(記:佐藤)

<コースタイム> 
余慶橋(6:30) 10m滝(7:30~8:25) 大滝下の二俣(10:15) 熊倉山への沢出合(11:15)伏流終了点(12:05~12:45) 源流二俣(13:10) 登山道(13:55) 熊倉山(14:30~14:50)余慶橋(16:35)

<1/25,000地形図> 丹波

Pocket
[`evernote` not found]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください