![]() |
2009/07/12 尾瀬:片品川根羽沢湯沢 |
前夜は白沢道の駅に泊。タッチの差で東屋Get!。翌朝6:00役場前にて守屋さんと合流。7:00大清水発。曇り空。林道を30分ほど歩くと物見橋、その先は登山道になり、程な無く湯沢を横切る。太い倒木あり。最初の7mの滝は左岸を巻く。巻きの途中、眼下にはゴルジュ+滝がみえている。『帝釈山脈の沢』では”湯沢の廊下”と紹介されている。
小滝と淵をいくつか越える。そのうちの1つで、果敢にもヘツリをトライした守屋さんの泳ぎを見ることになる(今シーズン初?)。やがて沢は開けて、6~7m巾の美しいナメ。もったいなくて、ゆっくり一歩づつ踏み締めて歩く。程なくカラノマタ沢出合。関さんが岩盤からお湯が染み出していると言う場所を探すが見つからず。気を取り直して、ナメを行くと低いゴルジュ、2~3mの小滝をいくつか越えると再びナメ。前出では”第二スラブ帯”と称している。ナメの最後は庭園風の苔生した階段。しばし立ち止まる。その後はしばらくダラダラ。枝沢を過ぎると急に沢が立つ。倒木・岩が沢を埋めている。急登!おまけにアザミ・ノイバラ・ハリブキが迎えてくれ「アイタタタ・・」の連続。最後の詰めを直登しないようやや右よりに藪をこいで、見事、物見山の山頂に出る。昼食後おまけで、守屋さん20年ぶり(私は初)という鬼怒沼へ。ワタスゲが広がり、足元にはモウセンゴケ・タテヤマリンドウ・ツマトリソウなどなど別天地(往復約1時間)。下山はひたすら急な登山道を下り、1時間20分ほどで入渓点へ戻る。(記:山本)
〈コースタイム〉
大清水7:00―物見橋7:30―入渓点7:40/7:50―カラノマタ出合8:20―物見山12:00/12:20ー鬼怒沼12:40/12:50―物見山13:20―入渓点14:30
〈1/25,000地形図〉
三平峠