当初、楢俣川洗ノ沢の予定であったが、出発の遅れと林道ゲートが予定より手前にあったため、一ノ瀬川ナメ沢・センノ沢に変更(在京の戸ヶ崎さん早朝の電話すみませんでした)。
一ノ瀬休憩所を過ぎてすぐに入渓。岩盤で歩きやすい沢床は、1~2mの滝、巾5m高さ3mの滑滝、3段20mの階段状の滝へと続く。その上に10mの滝があるとのことは右から巻く。
ほどなく二俣となる(1:3)。右俣の水量が多いのは尾瀬沼からの水。なので「飲水禁」と守屋さんに教わる。水量の少ない左俣を行くと5mの滝。その上は巾1~1.5mと狭く草木が被さってきて歩きづらくなる。と、突然、沢は明るく開け、8mほどの垂直な滝。幾筋もの水線が綺麗でしばし見惚れる。ここは左側を登る。再び滑床を行き、二俣を左へ分けると1770mあたりで水は涸れる。1810mあたりから北へ上がり、少しの藪?山中歩き?で登山道に出る。皿伏山までは15分程。
見晴らしの無い山頂でやや早いお昼を食べているとブヨがよって来たため(私はブヨ子です)そそくさとセン沢田代へ。セン沢田代は相当量のカヤが入り込んでおり、先を行く守屋さんが見えない程。ここからセンノ沢へ下りる。初めは藪が被い歩きづらいが二俣、本流二俣へと下りるころには歩き易くなる。2~3mの滑滝、一枚岩の沢床をいくつか過ぎると5m・7mの二本の滑滝。二俣を合わせると、100m以上はありそうな滑床。幅いっぱいに水が流れ、まっすぐ歩くのはもったいなくて、思わずジグザグで歩いてしまう。5mの滝はクライムダウンし、2m及び7mの滝は左を巻く。再び50m程の滑床。途中3mの滑滝がありさらに100m程の滑床。ここも沢幅いっぱいの水量で心地よい。守屋さんによると6月に来た時には滑床はヌルだったとのこと。長雨のおかげで今日は快適に歩ける。10mの滑滝は右を下り、まもなく一ノ瀬川本流へと出た。
今回のナメ沢・センノ沢は天気も良く、沢歴の浅い私の癒し系No1の沢となりました。センノ沢はぜひ遡行してみたい沢でした。
(記:山本)
<コースタイム>
大清水6:15-一ノ瀬川ナメ沢入渓7:15-皿伏山10:45-セン沢田代11:30-センノ沢本流出合い12:00-一ノ瀬14:10‐大清水15:00
<1/25,000地形図>
三平峠