八幡平・小和瀬川大沢〜葛根田川中ノ又沢下降〜同戸繋沢


2009/10/10 八幡平:小和瀬川大沢~葛根田川中ノ又下降~同戸繋沢

2009年10月10日~12日
L佐藤、関、古川原、小池

10月3連休の八幡平。この機会をどれだけ楽しみにしていたことか。たおやかな流れに、紅葉ときのこ。またとないチャンスである。仕事の飲み会も何とか断わり、いつもより早めの20時半池袋集合に駆けつけた。

今回は関さんの車で八幡平まで向かうのである。長い道のりが大変なことは分かっていたが、交通費を大きく削減できるのが大いに魅力だ。結局、3人で運転を交代しながら、八幡平の玉川ダム下の公園まで進んだ。もう、朝の4時頃だっただろうか。

翌朝は、やはり疲れていたのか、ゆっくりと朝寝坊し、10時ダム発・11時林道終点着。大沢の林道は、地形図と違い、小和瀬川本流沿いの林道と分かれてすぐに終わる。車を終点から少し戻ったところに置いて出発、小一時間もせずに登山道の渡渉点にたどり着いた。

登り始めて早速、滝が続く。しかしながらどれも特に難しいわけではなく、緊張感無く進むことが出来る。この安心感がある意味、八幡平特有だと思いながら、山の雰囲気を味わう。途中、7mの幅広の立派な滝だけはお助けを出した。

その後も小滝を数多くこなしながら、詰めるべき左岸の支流出合いに着く。ここは、本流も支流も、高さ10m級の垂直な滝となって出合っていて、壮観である。支流はナメが所々のぞく沢であった。

詰めは、地形図からするとずいぶん沢が屈曲するなあと思う頃に、全く藪漕ぎ無しで登山道に出られた。出発が遅かったせいもあるが、きのこも採りながらでもあったので、いい時間になっていた。予定では今夜の泊場は中ノ又の河原であったが、夜に雨が降り、しかも荒れる、という天気予報だったので、大白森山荘に変えることにする。

小屋に着いたのは5時前であった。残念ながら先客がおり、小さい小屋の2階は使われていたので、我々は1階を使った。しかし1階には薪ストーブがあり、服を乾かし、暖をとるのに最適であった。この日の収穫は、ムキタケ、なめこ、ブナシメジに木耳。汁をメインにたくさん頂いた。天然もののブナシメジを採ったのは初めてであったが、確かに真っ白な姿に大理石模様が美しい。ムキタケは巨大だった。

11日 曇り時々雨と晴れ
前夜の夜半過ぎにはかなり天気が荒れたようだ。寒冷前線が通過したようで、寒くなったが、小屋の中は暖かかった。7時半発。登山道を北に下り、最初のコルでちょろちょろ水が流れる沢型から沢に入る。くねくねと蛇行を繰り返す源頭部を経た後、辺りが平らになってきた頃、中ノ又本流に出合う。出合うというよりも、あちらこちらから沢が流れ込んできている。この辺は一面ブナが黄色く染まっており、美しい。

中ノ又はもっと河原がある沢であったような気がしていたが、昔の記憶と違い、テン場適地はない。穏やかな流れで紅葉は美しいのだが、天気が悪く、しかも寒いので、あまりぱっとしない。しかも長く続くゴーロは歩き辛い種類のものだった。それでも葛根田本流出合付近の滝々は、見所である。

葛根田に来たのは久しぶりであったが、こんなにも美しかったのかと吃驚してしまった。そんなに良かった記憶はなかったのだが、滑らかに張った岩盤、透き通って光り輝く水の色、真っ赤に燃えるような紅葉、全てが美しかった。このころには、天気も良くなり、青空が美しさをさらに引き立てている。

今回、1泊目の場所が変わっているので、2泊目は戸繋沢の金堀沢との出合いに変更である。葛根田本流から離れ、大石沢を分けると、ナイアガラの滝にそっくりな幅広で美しい滝があった。この頃、いつもは歩くのが早い小池さんが、気分が悪いそうでペースが遅く、心配である。(後から分かったことなのだが、小池さんは水に何度か濡れており、軽い低体温症のようになっていた。)

戸繋沢も特に変わらぬ赤茶けた石のゴーロを進んでいく。時々、“蟹場方面”と書かれた看板があり、昔はこの沢沿いに道があったのではないかと思わせる。金堀沢との出合いには2時前に着いた。出会いはちょっとした河原になっていたが、より良いテン場がないか、佐藤さんと空身で金堀沢を少し遡る。しかし結局良いところが無く、明日の帰りの時間のことも考えて、今宵の泊場は再び大白森山荘にすることに決める。行程的には少々辛いが、仕方が無いことだろう。

金堀沢は特に滝もない沢である。本流を詰める案もあったのだが、左俣との出合いでは、左俣の方が進みやすそうだったので、そちらにすることにする。詰めはこれまた沢が蛇行して、しかも丈の高い笹薮であったので、登山道に出るのに迷いそうになった。途中、笹薮には迷い防止のためだろうか、スズランテープが沢を塞ぐようにたくさん張ってあった。

ここからはアップダウンの連続する登山道を小屋目指して進むのみである。鶴の湯分岐では、笹薮の中に小さなねずみを見て可愛かった。夕闇が迫っているのに、大白森が遠くに見え、焦った。実際、大白森前の急登手前で真っ暗となり、大白森から流れ出した水でグシャグシャになった道をヘッデンで登るはめになった。大白森からの滑りやすい下りは、皆で薪にするための枝をストック代わりにしながら下り、これが結構楽だった。

小屋には7時前着。随分長い行動時間となった。まさか大白森山荘に2夜続けて泊まることになるとは思わなかった。またしても先客があり、しかも人数が多く閉口した。この日も薪ストーブにお世話になった。将来、ぜひ自分の家にも導入しよう。この日は昨晩にも増して、きのこが大量だった。初・野生の椎茸は実に大きかった。

12日 晴れ
この日は、もう登山道を少し下るだけなので気楽だ。紅葉の美しい急坂を慎重に少しずつ下りる。帰りは高速の渋滞に捉まり、家に帰れなくなることを心配したが、常磐道回りで、さしたる渋滞も無く、無事に帰り着くことが出来た。
(記:古川原)

<コースタイム>
10日:林道終点(11:15)~小和瀬川大沢枝沢出合(14:20)~稜線(15:30)~大白森山荘(16:45)
11日:大白森山荘(7:25)~葛根田本流出合(10:40)~戸繋沢金堀沢出合(13:50)~稜線(16:15)~大白森山荘(18:50)
12日:大白森山荘(8:20)~林道終点(10:00)

<1/25,000地形図> 
秋田駒ケ岳、曲崎山

Pocket
[`evernote` not found]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください