吾妻・荒川塩ノ沢

2010年8月8日
L長南、佐藤、松之舎

2010/08/08 吾妻・塩ノ川

吾妻というと吾妻小富士のようなガレた山のイメージが強いが、その南にある高山は全山ブナで山スキーのルートにもよさげにみえる。塩丿川はその高山と吾妻小富士の間を浄土平の湿原の源から流れ落ちている。

この沢に興味をもったのはかなり昔だったような。でも下部ゴルジュ帯で事故があったり水が飲めない沢で1泊するのも気乗りがしなくてそのままになっていた。今回、福島登高会の記録に下部ゴルジュ帯の上から入るルートがあり参考にさせていただき日帰りで遡行してきた。

前夜、土湯の道の駅で仮眠。山の中なのに人が多い。夏休みだからなのかわからないがどのみちあまり仮眠場所としてはよくはない。
土湯を通りすぎ微温湯への道にはいるが、ひとつ手前を入ったらしく林道を取水堰堤に出てしまい時間をロスする。
微温湯への道を途中で貯水池へ続く道に左折する。草がかぶり車一台でいっぱいの道。貯水池の行き止まりでみるからにキノコ採り風の2人のじい様に会う。道の様子を聞いてついでにきのこの様子も聞く。どうやらチタケ狙いのようだった。貯水池の脇の管理棟のような建物の横に車を止めさせてもらい準備をする。ここから先も林道は続くがじい様のその車では入れないという助言に従う。
たしかに林道は4WDでないと通れないぐらい荒れている。いや4WDでも無理かもしれない。林道の終点から踏み跡を進むが途中で踏み跡が消える。そのまま進めば登山道に出るには出るが、帰りは暗くなる可能性もあるので登山道から林道への分岐点は押えておきたい。ここは林道終点にもどりやり直す。はじめこそ分かりにくいがしっかりとした道が登山道まで続いていた。

登山道をゴルジュが終わるあたりで反れてつばくろ滝の上あたりへ下降する。まわりの樹々はいい感じだ。
水はうすく水色に濁っている。やはり水はあまりきれいではなさそうだ。
火山特有の大岩が多く岩に登ったり降りたりと通過が面倒だ。
巨岩帯が終わると12m幅広の滝を手始めに滝が続く。どれも登れず高巻く。釜や淵も水に浸かりたくないような水の色なので高巻く。巨岩帯に続き猛暑のなか高巻きで消耗する。

18mの直瀑を高巻くと河原になり沢自体広がる。右岸に崩壊地がありどうやら濁りの原因はここのようだ。硫黄臭がかすかにあったのでかすかな望みをいだいて温かいところを探すがやはりそんなに都合よくあるわけはなかった。
12m滝が行く手に見えるが支流かと思えるほどに水量が少ない。ちょろちょろとしか滝上からは落ちてきていない。真下に行くと釜には水が溜まり淀んでいる。手前左岸の枝沢も湧き水が途中から湧いて出ていたのと同様、どうやら滝下あたりのコンターで水が湧いているようだ。滝上は凹凸のあるナメで二俣先までずっと続いている。が流れはほとんどない。この沢は渓相はコロコロ変わるがそれぞれ肝心な何かが足りない。

二俣を越えるとナメは終わり火山特有の荒れた地形と色になる。狭い廊下のようなところを詰まった巨岩の間から穴抜けで上がると吾妻小富士の裾野の荒れ野にでる。登山道が横切るところで遡行を打ち切った。

登山道は吾妻小富士の裾野のガレで少々踏み跡が消えているが、それ以外はいい登山道である。

塩ノ沢は渓相がころころ変わる珍しい沢。
水が綺麗で、滝がある程度登れて、上流部の水量が多ければ、名渓ともてはやされたことだろう。 しかし肝心なものがどこも足りない。そういう意味でも珍しい沢ではある。
「容姿はそこそこだが性格が悪い」 と松ちゃんは評していた。

帰りは途中にあった「あずまの湯〔350円)」というのに入り汗を流して帰った。(記:長南)

<コースタイム>
記録せず

<1/25,000地形図>
土湯温泉

Pocket
[`evernote` not found]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください