那須・大蛇尾川西俣

2010/08/28 男鹿:大蛇尾川西俣

2010年8月28日(土)~29日(日)
L五十嵐、関、古川原

大蛇尾川。
或る日、我が会のHPにこの川の写真が掲載された時から、どれだけの間、この沢に行くことを夢見ていただろう。その青深さに心惹かれ、透明さに吸い込まれそうになりながら、何度その画像を繰り返し見たことであろう。それほどまでに、大蛇尾は憧れの沢であった。

そして、その思いが今まさに実現しようとしている。いつか行こうと誓った、五十嵐さん、関さんと一緒である。日程に無理をきかせて、Lを引き受けてくださった五十嵐さんに心より感謝。
 行く直前に何故か、岳人8月号に長南さんの大蛇尾の記事が載る。何ともタイミングが悪い。他人が押しかけていないか、不安になる。また、天気予報が思わしくなく、木ノ俣川西俣日帰りプランに変更するか、みんなで悩む。結局、がんばって行こうということで大蛇尾決行となった。

前日の夜9時に浦和駅に集合。山行に関係ないが、浦和駅前がこんなにきれいであったかと驚く。車は、五十嵐家のご近所を通り過ぎながら、一路、道の駅「湯の香しおばら」へ。今週仕事が大変で、疲れているという五十嵐さんは、口数が本当に少なく、心配である。

 初日は、行動時間が長いことは分かっていたので、暗いうちに起き出し、移動。大蛇尾林道入口6:20発。なお、大蛇尾林道は、非常に荒れていて、普通の車では走行不可。但し、多少奥まで進めれば、平らとなる。入口と終点に釣り師のものと思われる車が1台ずつ停まっていた。
 大蛇尾はアプローチが長い。林道が山道に変わってからも暫く進み、堰堤に下りた頃には、たっぷり2時間かかっていた。途中、巡視路でもある山道には、鉄橋等が整備されているのだが、所々、橋ごと崩壊しており、通過に注意を要する。うだる暑さに嫌気がさしてきた頃、見た堰堤の透き通る水の色に驚かされた。間違いなく、これまで見てきた沢の中で、最も透明度が高く、最も光り輝いていると言えるだろう。
二俣までは特筆すべきことのない河原歩きとなる。足元の小石がとてもくっきりと見える瀬を多く進み、どんどん進む。行動に余裕がない中では、有難い話だ。長南さんの時に比べて、かなり水量が少ないようであることも幸いしているかもしれない。
二俣を過ぎてまもなく、8m, 4mの2段滝(ヤギ滝と言われるらしい)になる。写真で見るより大分岩が大きい。逆に水量はかなり少なさそうなのがよく分かる。右岸壁上の立ち木から、ロープがぶら下がっており、疑問を呼ぶ。上の4m滝は左のガレをロープで念のため確保しながら登る。左への対岸に渡るのは、水量が少なかったので何ともなかったが、もし水量が多かったら、難儀するだろう。
その後は、美しい釜を持った直登可能な小滝が続く。ここが間違いなくこの沢のクライマックスである。この山域は水が冷たく、また曇天であるのが非常に残念である。そうでなければ飛び込むのであろうに。
沢が左に曲がる8m滝は、長南さんの助言に従い、左を五十嵐さんのリードで登る。ここは登らないと大変なことになる。また、残置があるので荷揚げをすれば何とかなる。しかし、それでも結構渋い登りで、最初に登った人はすごいと思う。
いくつか滝を越えて、そこから暫くは平凡な流れを行く。しかし、これが何とも歩き難いゴーロなのだ。足を置き難い、あるいは、茶色い苔がとても滑り易い。自分は、新調したカ○シカのタビがやや小さく、また変な足への当たり方をするので、大変痛く、気分は下がる一方である。思ったより時間もかかっており、この頃には、西俣を越えて東俣に行くのは無理だと、メンバー内でだんだん意思統一も図られてきていた。何も、気分が下がっていたのは自分だけではなさそうだ。
そろそろ嫌になってきて、鹿又沢が遠いなあと思っていた頃、大滝が現れた。大分手前から見えて、そして、ずいぶん立派な滝である。直前の右岸の岩場、あるいは、左岸になんとか取り付き水を被ってトラバース、すぐ脇のルンゼを登って行けそうにないこともない。しかし、両方とも実際行けるか微妙なルートなので、ちょっと戻って左から巻くことにする。大巻を覚悟したが、意外とすんなり行って、40分、ザイル無しで沢に下り立つ。ここまで大分時間がかかっていたので、ほっと一安心。
大滝上は、ナメが多い平坦な地形となる。鹿又沢を過ぎてから、テン場を探し始めるが、良いテン場がない。この頃には、鹿又沢をエスケープするつもりであったので、あまり上流に行かないこととする。30分くらい上流に偵察に行ってくれた五十嵐さんによると良いテン場がないとのことだったので、少し下りた増水には弱そうな小さい河原を今宵のテン場とする。行動中、雷が聞こえることがあったが、この頃は雨が降る様子はなかったので、強行に意見を通させてもらった。(但し、那須の他の場所では、警報がでるほどの大雨だったらしい。那須は注意を要する場所である。)
夜は、実は今期初の山行である自分にとって、盛大に焚き火ができて幸せであった。テン場についてすぐ真っ暗になってしまったが、薪が大量に溜まっていた場所であったので、ついていた。

翌日は、鹿又沢を詰めようとしていたのだが、最終的に下山するところまでを考えると、本流を詰めて板室温泉へ抜けた方が早いと結論を下し、プラン変更とする。いずれにしても長い林道歩きだ。自分も足がぼろぼろであったので有難い話であった。
本流はナメの多い沢である。足さえ痛くなければいい所だ。東俣へ抜ける1本手前の支流の二俣はいいテン場となっている。東俣へ抜ける支流自体はあまり水量がない沢である。本流は左、左に詰めていって、最後多少の藪漕ぎをして、林道に出た。
ここから永延と20km強の林道歩きである。結構長い下山路である。でも初めのうちは標高も高く、さまざまな秋の花が咲き乱れ、とんぼが舞い飛ぶ、まるでロックガーデンのような美しい場所であった。タビもサンダルに履き替え、気分上々で歩いていく。
 いい道で歩きやすいのだが、やはり道のりはとても長く、休憩の度に、身体が動かなくなっていく。ちなみに、なぜ誰も使わない(ゲートがかなり下にある)道なのに、こんなに立派にも舗装工事を続けているのだろう。日本の競争力が下がっていくのも致し方ないと痛切に思う。
 途中、犬ほどの大きさの子熊を結構近くで見て焦った。また猿も遠くに座っていた。
 結局ゲートについたのは、林道に出て6時間半後。そこで携帯が通じたので、タクシーを呼んだ。あと数キロの歩きを無くすことが出来てよかった。大蛇尾林道に停めた車を回収し、途中、道の駅の温泉に立ち寄り帰京した。

 翌日は、20kmの林道歩きが、久々の身体には堪えて、動くことができなかった。大蛇尾は正直お勧めできない沢ではあるが、今では美しい思い出である。(記:古川原)

<コースタイム>
28日
大蛇林道発(6:20)~堰堤(8:20)~東西二俣(10:00)~大滝(15:10)~鹿又沢出合(16:40)~テン場(17:50)
29日
テン場発(7:45)~東俣へ乗っ越す予定の二又(8:40)~林道(10:35)~ゲート(17:00)

<1/25,000地形図> 
板室、日留賀岳、関谷

Pocket
[`evernote` not found]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください